一言坂の戦いとは? わかりやすく解説

一言坂の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 09:58 UTC 版)

一言坂の戦い

一言坂戦跡(静岡県磐田市一言)
戦争西上作戦
年月日元亀3年10月1572年10月)諸説あり
場所:一言坂
結果:武田軍の勝利
交戦勢力
武田軍 徳川軍
指導者・指揮官
山県昌景
馬場信春
小杉左近
本多忠勝
内藤信成
大久保忠佐
戦力
5000 3000
損害
不明 不明
西上作戦

一言坂の戦い(ひとことざかのたたかい)は、元亀3年(1572年)10月に遠江国二俣城をめぐり、武田信玄徳川家康の間で行われた戦い。家康の退却戦である。

武田信玄の西上作戦の過程で行われた戦いであり、二俣城の戦い(あるいはそれを含めて三方ヶ原の戦い)の前哨戦である。

合戦の経緯

背景

元亀3年(1572年)、武田信玄信長包囲網に応える形で西上作戦を発動する。信玄は軍を3つに分け、山県昌景率いる5,000の兵を三河へ、秋山虎繁(信友)率いる伊那衆美濃へと先行させる。そして10月10日には、自ら率いる本隊3万(北条氏政からの援軍も含む)を信濃青崩峠から徳川領の遠江へと侵攻させた。

本隊の侵攻が始まると、北遠江の国人だった天野景貫は即座に信玄に寝返り、居城・犬居城を明け渡して侵攻の先導役を務める。犬居城で信玄は馬場信春に5,000の兵を預けて西の只来城に向かわせ、そのまま南進して要所・二俣城へ向かった。一方、山県昌景隊は、すでに降伏していた奥三河山家三方衆を加えて、遠江へ転進し信玄本隊との合流を図っていた。

二俣城は、徳川氏の本城・浜松城だけでなく、その支城・掛川城高天神城にも繋がる要所で、徳川氏にとって遠江支配の要であった。しかし、徳川氏は三河への対処などもあって、防衛には8,000人余しか動員できず、さらに織田氏からの援軍も望めない状況にあった。それでも天竜川を渡らせたくない家康は、本多忠勝内藤信成を偵察に先行させ、自身も3,000の軍勢を率いて出陣し、天竜川を渡河した。

しかし、この時、武田軍は家康の予想よりも早く進軍していた。

一言坂の戦い

先行していた本多・内藤率いる偵察隊は武田の先発隊と遭遇した。偵察隊はすぐに退却するも、武田軍は素早い動きで徳川軍を追撃し始め、太田川の支流の三箇野川や一言坂(静岡県磐田市一言)で戦いが始まった。

徳川軍の望まぬ形で開戦してしまい、また兵の多寡もあったため、家康は撤退を決めた。内藤信成と本多忠勝は徳川本隊の殿(しんがり)を務め、一言坂の下という不利な地形に陣取った。急戦で陣形もままならぬ本多忠勝隊に、武田軍先鋒の馬場信春隊が突撃し、3段構えの陣形のうちの第2段までを打ち破った。また、信玄の近習である小杉左近は、本多隊の退路を阻むために、本多隊の後方(一言坂のさらに下)に先回りし、鉄砲を撃ちかけた。

これに対し、本多忠勝は、大滝流れの陣をとり、坂の下で待ち受ける小杉隊に敵中突破し逃走を図る。これは無謀な突撃であり、本多隊はいわゆる死兵となる予定であったが、左近はこれを迎え撃たず、道を空けるように指示して本多忠勝隊を見逃す。このとき、忠勝は小杉に名を尋ね、感謝の言葉を述べたと言われる。

 

合戦後

徳川軍は無事に浜松城まで撤退できたものの、武田軍にそのまま二俣城を包囲されてしまう。家康はこれといった対処を取ることができず、12月19日に二俣城は陥落した(二俣城の戦い)。これによって家康の遠江支配は揺らいだ。

二俣城陥落と前後して、家康は織田氏の増援を受けており、陥落後、武田の次の狙いは浜松城とみて篭城戦を決め込むも誘い出され、三方ヶ原で敗退した(三方ヶ原の戦い)。家康から味方を浜松城へ引き取る間、誰か残り防戦を遂ぐべき者はないかとの旨があったが、皆悉く疲れて誰も引き受けるものがいない。その時信成が進み出でて「某相残るべし」と申し上げ、信成は苦戦奮闘大いに努め敵を倒すこと数知れず、味方もまた倒れる者も多かったが、遂には信玄は夜明けた後に軍勢を納めたという[1]。こうして内藤信成・本多忠勝の働きによって徳川家康率いる本隊は見事、撤退戦を完了させた。

なお、講談師が最初に習う「三方ヶ原軍記」には、信成が敵陣を探る「内藤の物見」という段が存在する。

唐の頭に本多平八

「味方ヶ原合戦之図」揚州周延
中央が信成、右が忠勝

一言坂の戦いの後、「家康に過ぎたるものが二つあり 唐の頭に本多平八」という本多忠勝の武功を称える狂歌落書が登場した。これは、「本多平八」は本多忠勝のことであり、「唐の頭(からのかしら)」とは家康の愛用するヤクの毛で作られた兜のことで、中国四川省チベット原産(つまり「唐」原産)の日本では珍しい品というのが通説であるが、唐の頭とは内藤信成の付けた兜のことであり、家康生涯最大の撤退戦を完遂させた、内藤信成と本多忠勝二人の武功を称えた歌という説もある[2]

また、小杉左近が書いたと言われていたが、実際は信其なる人物が日記で若き頃の忠勝を歌ったものである[3]。後年これを真似た狂歌として「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近佐和山の城」というものがある。

脚注

  1. ^ 『村上郷土史』村上本町教育会、1931年。 
  2. ^ 『村上郷土史』村上本町教育会、1931年、90頁。 
  3. ^ 『大日本近世史料 細川家史料二』(東京大学出版会、1970年3月31日)

関連項目


一言坂の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:06 UTC 版)

武田信玄」の記事における「一言坂の戦い」の解説

詳細は「一言坂の戦い」を参照 これに対して信長信玄義絶するが、浅井長政朝倉義景石山本願寺一向宗徒などと対峙していたため、家康佐久間信盛平手汎秀らと3000の兵を送る程度止まった10月14日家康武田軍遠江一言坂において戦い敗退している(一言坂の戦い)。

※この「一言坂の戦い」の解説は、「武田信玄」の解説の一部です。
「一言坂の戦い」を含む「武田信玄」の記事については、「武田信玄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一言坂の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一言坂の戦い」の関連用語

一言坂の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一言坂の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一言坂の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武田信玄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS