佐々長成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々長成の意味・解説 

佐々長成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/28 18:42 UTC 版)

佐々 長成(さっさ ながなり、永禄元年(1558年) - 寛永2年4月16日1625年5月22日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将旗本。喜三郎のちに信濃守。佐々長治の子で、子に佐々長次、四郎三郎正成がいる。

尾張国に生まれた。豊臣秀吉に馬廻として仕えた。徳川家康会津征伐に従軍し、関ヶ原の戦い有馬豊氏隊に属し後ろ備えを務めた。慶長6年(1601年丹波国において500石を加増され、摂津国の領地と合わせて1519石を領した。慶長9年に家康の上洛に供し信濃守に叙任された。その後の大坂の陣では嫡男の長次とともに永井直勝の軍に属し従軍。役後に寄合に列した。寛永2年に没し小石川の吉祥寺に葬られた。法名は浄泉院久学宗無。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々長成」の関連用語

佐々長成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々長成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々長成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS