佐々鎮子とは? わかりやすく解説

佐々鎮子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 11:42 UTC 版)

佐々 鎮子(さっさ しずこ、生没年不詳)は、江戸幕府12代将軍徳川家慶から最後の将軍徳川慶喜まで、4代にわたって将軍正室に仕えた奥女中。特に13代将軍徳川家定の正室天璋院の身の回りの世話などをしていたことで知られる。

略歴

弘化年間(1844年 - 1848年)に大奥に入り、御次として将軍4代にわたって仕える。慶応4年(1868年)に天璋院が大奥を退去する際にも、御年寄瀧山らとともに従ったという。

明治24年(1891年)4月23日の第4回旧事諮問会に元御中臈・箕浦はな子とともに出席し、天璋院の日常生活、大奥の制度、風俗などに関する貴重な証言を残した。なお、この証言は「旧事諮問録」の上巻に収録されている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々鎮子」の関連用語

佐々鎮子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々鎮子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々鎮子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS