杉浦重勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉浦重勝の意味・解説 

杉浦重勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 12:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

杉浦 重勝(すぎうら しげかつ、?‐ 慶長5年8月22日1600年9月29日))は、安土桃山時代武将。最後の竹ヶ鼻城主。杉浦定元と同一人物という[1]

略歴

美濃国で8000石を領した。織田信長の旧臣だったが、早くから豊臣秀吉に臣従したとされる。

文禄元年(1593年)以降、森寺清右衛門に代わって木曾川周辺を管理するべく、竹ヶ鼻城主をつとめる。同時に岐阜城織田秀信付き家老となる[2]

慶長3年(1598年)秀吉没後、重勝は石田三成徳川家康と対立を深めると戦が起こると予想し、自身は秀吉の遺児・秀頼に仕えることを決め、一方で息子の定政[3]を家康の家臣・伊奈忠次に仕えさせ[4]、家の存続を図った。

定政は上杉征伐に同行し、家康の命で現在の松伏町あたりに杉浦陣屋を築いている。

慶長5年8月21日1600年9月28日)、竹ヶ鼻城の戦いで東軍の池田輝政浅野幸長ら18,000と井伊直政本多忠勝福島正則ら16,000[5]に囲まれる。

自身は500の配下と加賀井重望[6]の家臣、秀信からの援軍梶川三十郎・花村半左衛門、三成からの援軍毛利広盛[7]らと籠城する。

柵を作って布陣し、鉄砲を撃ちかける抵抗を見せたが夜、船で近づく東軍に押された。

22日福島勢の猛攻を前に梶川・花村・毛利が降伏、しかし重勝は降伏勧告を拒絶する。

午後4時福島正之が本丸門を破ると手勢36名で突撃し、最後の抵抗を見せた。

その後、城に火を掛け自刃した。重勝の生き残った家臣7名もこれに殉じている。

杉浦定政

子の定政が家康の許しにより杉浦家を継承する。

関東郡代・伊奈忠次配下として秩父で10万石を支配したという。屋敷は下総国船橋に構えていたが、のち武蔵国葛飾郡大川戸に移った。

子孫は郡代12代忠尊が改易されると浪人し、帰農した。

定政以降が作成した「杉浦家文書」は杉浦家が家系図や大名の書状を残す資料として重要である。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 佐藤2013,p12
  2. ^ 秀信の岐阜入りの天正16年(1588年)ともいう。
  3. ^ 子ではなく、一族とも。
  4. ^ 定政の妻が忠次の妻と姉妹であり、親族関係にあったことから。
  5. ^ 『美濃葉栗見聞集』
  6. ^ 7月19日堀尾吉晴と酒宴での口論の末殺害されている。
  7. ^ 八神村3000石。のち尾張藩重臣。

参考資料

  • 『竹鼻の歴史』竹鼻町史刊行委員会、1999年
  • 『伊達政宗の小田原参陣と浅野長吉』佐藤貴浩、2013.3



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  杉浦重勝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉浦重勝」の関連用語

杉浦重勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉浦重勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉浦重勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS