真野頼包とは? わかりやすく解説

真野頼包

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 16:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
真野頼包
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 豊後守
主君 豊臣秀吉秀頼藤堂高虎
伊予今治藩藩士
氏族 真野氏
父母 真野助宗
[1]木村重成室)
テンプレートを表示

真野 頼包(まの よりかね)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将大名豊臣家の譜代家臣で、大坂七手組頭の1人。

略歴

豊臣秀吉の馬廻だった真野蔵人助宗の子[2][3]。頼包の通称は豊後守で、『妙心寺寺伝』にある衡梅院を中興したという、大橋長将の子、助宗の養子という真野蔵人一綱なる人物は、実在するとしても別人である。

慶長年間に父・助宗の跡を継いで七手組頭となる。秀吉の死後には豊臣秀頼に仕えた。父の死で知行1万石を相続。

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣、翌年(1615年)の大坂夏の陣を戦う。『山口休庵咄』や『大坂御陣覚書』では、大坂城落城に際して伊木遠雄と刺し違えて自害とあるが、誤伝らしく、落城の際に脱出して、後に藤堂高虎に仕えた[2][3]

木村重成妻

頼包には慶長3年(1598年)に生まれた娘[1]がおり、秀頼の乳兄弟である木村重成の妻となった。夫の重成が、大坂夏の陣を前にして食事断ちをして身を清めて戦死を覚悟しているのを知り、夫の出陣に先だつ慶長20年5月6日に自刃して、夫の門出を激励したという訓話で、烈女として知られる[4][5]。ただし木村重成の伝承自体に不明な点が多く、逸話の史実性は低い[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 説話で有名な木村重成の妻の名は「尾花」とか「青柳」とか書かれており、いずれにしろ実名不明。
  2. ^ a b 高柳 & 松平 1981, p. 224.
  3. ^ a b 阿部 & 西村 1990, p. 737.
  4. ^ 日本人名大辞典+Plus. “木村重成妻”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年4月7日閲覧。
  5. ^ 嵯峨正作編国立国会図書館デジタルコレクション 「木村重成妻」 『大日本人名辞書』 経済雑誌社、8010頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779849/7 国立国会図書館デジタルコレクション 
  6. ^ 高群逸枝 国立国会図書館デジタルコレクション 『大日本女性人名辞書』 厚生閣、1939年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879750/100 国立国会図書館デジタルコレクション 

参考文献

  • 阿部猛; 西村圭子編 『戦国人名事典』(コンパクト版) 新人物往来社、1990年、737頁。ISBN 4404017529 
  • 高柳光寿; 松平年一 『戦国人名辞典』 吉川弘文館、1981年、224頁。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真野頼包」の関連用語

真野頼包のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真野頼包のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真野頼包 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS