大道寺直繁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大道寺直繁の意味・解説 

大道寺直繁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 05:18 UTC 版)

大道寺 直繁(だいどうじ なおしげ、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将後北条氏家臣・大道寺政繁の長男[1]

父に倣って、主君の北条氏直より偏諱を賜い直繁と名乗る(「繁」の字は父から1字を与えられたものである)。また、通称として大道寺氏代々の通称である「孫九郎」を名乗っている[2]

天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐で北条方が敗れ、戦国大名としての北条家は滅亡。秀吉の命により父・政繁は自害したが、氏直や政繁の子供たちは助命され、長男の直繁は氏直と共に配流先の高野山へ同行する[3]。翌天正19年(1591年)1月から氏直は赦免活動を開始し、早くも2月にはこれが認められて間もなく解放されたものの、11月に氏直が急死[3]。その所領は小田原征伐を生き延びた北条一門・北条氏規が引き継いだが、直繁は氏規には仕えず徳川氏に奔り、家康の跡を継いで江戸幕府第2代将軍となった徳川秀忠に召し出され仕えた。

子の繁久(しげひさ)は越後高田藩主松平忠輝(秀忠の異母弟)に仕えたが、将軍・秀忠によって忠輝が改易となり浪人。その繁久の子が甲州流軍学者大道寺友山こと、大道寺重祐(しげすけ)である。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大道寺直繁」の関連用語

大道寺直繁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大道寺直繁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大道寺直繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS