神谷泰彰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 神谷泰彰の意味・解説 

神谷泰彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 01:43 UTC 版)

神谷 泰彰(かみたに ひろあき、1944年7月24日 - 2012年8月)は、日本の画家。

父・剛(播磨造船所検査技師)、母・マサ子の長男として兵庫県相生市上町(現・大谷町)に生まれた。長年にわたり、エネルギー関連のエンジニアで国内外の発電設備の建設に於ける見積もり、計画、実施に携わっていた。海外では韓国電力、合和電力(中国・沙角発電所)、シンガポール発電所等がある。2012年8月初め、自宅にて死去。68歳没。

経歴

シンガポール滞在中にNanyang Academy of Fine Arts(シンガポール南洋ファインアートアカデミー)卒・中国画を陳世集に師事。帰国後モナコオーストラリアカナダドイツオランダロシアスペインフランスオーストリア中国イタリア等海外に出展。数々の賞を獲得。ユネスコ35周年にパリ芸術大賞を受賞・世界遺産認定作家を受ける。ロシアのモスクワ芸術アカデミーより認定作家と芸術大賞を授与される。

受賞歴

  • 奨励賞(相生市美術展・2004年)
  • 驚異の金賞(日本美術フェスティバルモナコ美術展・2006年)
  • 21世紀日本芸術煌き賞(メルボルン日本芸術祭・2006年)
  • 日仏幻想芸術賞(横浜日仏芸術祭・2007年)
  • モントリオール世界芸術賞(モントリオール国際芸術祭・2007年)
  • 世界遺産認定アーチストパリ大賞(2007年)
  • モスクワ大賞・日露芸術親善認定アーチスト(ロシア国立芸術アカデミー美術館・2007年)
  • 日印芸術神秘栄誉大賞(2007年)
  • 日米蘭芸術文化功労賞(第三回港湾都市芸術展・2008年)
  • グランプリー大賞(ベルシーワイン太陽芸術際・2008年)
  • 日西現代美術賞(日西芸術交流祭・2008年)
  • 特別顧問芸術大賞(Heart Art Communication Exhibition・2007年&2008年)
  • 地球塊宝賞(第11回西湖芸術博覧会・2008)
  • 日本芸術栄華賞(2009年)
  • モナコ公国芸術褒章(第3回モナコ・日本芸術祭 2009年)
  • Prix d'elegance de Paris,naissance des art(パリ・ベルーシー美術舘ワイン・ラベル祭・2010年)
  • 平成遷都千三百年記念飛鳥の里芸術大賞(2010年)
  • 栄誉証書・蘇堤春暁賞(第13回西湖芸術博覧会・2010年)
  • 栄誉証書(第5回日中友好書画展 2010年)
  • 日伊芸術交流文化賞(Mostra di arte post-moderna giapponese a Massa Maritima 2010年)
  • ベルシー英明芸術賞(Paris現代ジャポニズム芸術祭 2011年)
  • 日本美樹評論家大賞(モダンアート部門 2011年)

作品

  • Meditation・瞑想
  • The Way for the Future・未来への道
  • First fleeting Love・初恋
  • Peace・平和
  • Wriggle in the Spring・蠢動
  • Dreams・夢
  • Please・請安
  • Poem from the bottom of the sea・水底の歌(地球の怒り)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神谷泰彰」の関連用語

神谷泰彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神谷泰彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神谷泰彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS