陳逸舟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 陳逸舟の意味・解説 

陳逸舟

読み方:ちん

清代画家浙江省生。諱は?憤、字は元?憤、別号に小鸚鵡洲画史。道光12年初来日。王?媽・王原祁画風をつぐ山水梅花図を能くした。鉄翁祖門と交わる。道光30年嘉永3年・1850)存、歿年未詳

陳逸舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 10:07 UTC 版)

山水図 絹本墨画淡彩 江戸時代中期 橋本コレクション

陳 逸舟(ちん いっしゅう、Chen Yizhou、生卒年不詳[1])は、中国清代の画人。

貿易商として幾たびか長崎に来舶。山水画に優れ、鉄翁祖門木下逸雲らに画法を伝えた。

は熺、を元熺、は逸舟のほかに小鸚鵡洲画史がある。浙江省の人。


略伝

山水図 絹本墨画淡彩 江戸時代中期 橋本コレクション

道光7年(文政10年・1827年)、初来日。その後も船主、財幅として11回以上23年に亘り長崎を訪れる。

王翬によって興された虞山派の画風を受け継ぎ、山水図や梅花図を得意とした。

鉄翁祖門木下逸雲三浦梧門長崎南画三筆に画法を伝えた。そのほかにも滝和亭谷口藹山なども逸舟から学んでいる。

子の陳子逸も父と同様に貿易商として明治初年に来舶し画技を伝えている。しかし、その技巧は父より劣った。

関連項目

[脚注の使い方]
  1. ^ 生年は嘉慶初年頃と推測され、道光30年(嘉永3年・1850年)まで生存が確認できるが以降は未詳。

出典

  • 「文人画の近代 鉄斎とその師友たち」京都国立近代美術館 1997年
  • 鶴田武良「陳逸舟と陳子逸 来舶画人研究四」(国華 1044号所載) 昭和56年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳逸舟」の関連用語

陳逸舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳逸舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳逸舟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS