長崎水害による被害とその後の対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長崎水害による被害とその後の対策の意味・解説 

長崎水害による被害とその後の対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 15:14 UTC 版)

中島川」の記事における「長崎水害による被害とその後の対策」の解説

1982年昭和57年)の長崎大水害では江戸時代から残されていた多く流失流失免れた眼鏡橋なども一部半壊被害受けた災害復旧の際、最初長崎県防災観点から川底掘削と川の拡幅工事、それに伴う半壊した石橋群の撤去石橋のあった場所に近代様式架設する提案行った。しかし地元住民団体文化的財としての保存訴え反発したため、県は方針変更し川の両側バイパス水路作ることによって川の拡幅による氾濫防止石橋群の保存・再生両立させるとなった放流されていた水族館にて保護した上で重機による作業実施1983年昭和58年10月眼鏡橋、続く1984年12月に袋復旧工事完了し、残る61986年昭和61年5月に再架設され開通した復旧工事の際には自然石使って景観配慮しつつ護岸工事行ったほか、川の流れ妨げにくくする対策として、流失した従来より持ち上がり大きとして設計している。この際流失前は角柱だった6高欄擬宝珠付き高欄となったバイパス水路1988年昭和63年)に右岸バイパス建造された、左岸側住宅街立ち退きなどの問題があったため着工大幅に遅れ2006年平成18年)にようやくバイパス水路建造された。バイパス水路には堰を設け一定上の水量になるまでは右岸バイパス流れるように設計されている。左岸バイパス建造同時に右岸バイパスの上には公園作られた。更にバイパス水路完成後、2006年平成18年)から2009年平成21年)にかけて下流にある中央橋橋脚撤去橋桁薄くする措置取られた。 左岸住宅立ち退き前(90年代頃)と、立ち退き後(2020年代)の眼鏡橋周辺 中島川とその両岸バイパス水路(左:通常時、右:干潮時の河川増水状態)

※この「長崎水害による被害とその後の対策」の解説は、「中島川」の解説の一部です。
「長崎水害による被害とその後の対策」を含む「中島川」の記事については、「中島川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長崎水害による被害とその後の対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎水害による被害とその後の対策」の関連用語

1
6% |||||

長崎水害による被害とその後の対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎水害による被害とその後の対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中島川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS