石崎元徳とは? わかりやすく解説

石崎元徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 13:55 UTC 版)

石崎 元徳(いしざき げんとく、元禄10年(1697年) – 明和7年10月29日1770年12月15日))は、江戸時代中期の長崎派画家。

本姓西崎氏。を慶甫、通称清右衛門。昌山とした。肥前国長崎の人。

略伝

小原慶山に師事。本姓は西崎だったが誤って石崎と記帳されてしまい、ついには石崎に改名した。渡辺秀石の門人であった上杉九郎次の跡を受けて享保9年(1724年)、唐絵目利手伝いとなる。元文元年(1736年)に唐絵目利本役に就任。黄檗僧頂相などを描いた。荒木元融石崎融思父子に洋画の技法やガラスの絵付けを伝えている。

明和7年(1770年)10月死没。享年74。後継は養子の元章がなった。

石崎家直系図

初代元徳・2代元章(文十郎)・3代元甫(周蔵)・4代融思・融済(夭折)・5代融吉

文献資料

  • 古賀十二郎『長崎絵画全史』・『長崎画史彙伝』

出典

  • 陰里鐵郎「川原慶賀長崎派」<日本の美術10> 至文社 1993年
  • 阿野露団『長崎の肖像 長崎派の美術家列伝』1995年 形文社
  • コトバンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石崎元徳」の関連用語

石崎元徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石崎元徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石崎元徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS