守谷史男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 守谷史男の意味・解説 

守谷史男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 14:12 UTC 版)

守谷 史男(もりや ふみお、1938年4月8日[1] - )は、日本の画家行動美術協会会員、大阪芸術大学教授。大阪府茨木市在住。放送作家の守谷武己は実子。

経歴

  • 1938年 愛媛県に生まれる
  • 1957年 愛媛県立新居浜工業高等学校卒業
  • 1962年 第17回行動美術展(-2000年)
  • 1966年 第9回安井賞展
  • 1975年 O.I.F.S.海外派遣文化交流員として3ヶ月渡米
  • 1975年 第1回GE展(-2000年)
  • 1978年 アート・ナウ'78展
  • 1988年 第17回日本国際美術展
  • 1989年 第11回エンバ賞美術展(-1995年)
  • 1991年 '91ABC&PI展(-1994年)
  • 1991年 茨木市立中央図書館壁画制作
  • 1993年 第22回現代日本美術展
  • 1993年 大阪絵画トリエンナーレ'93
  • 1996年 茨木市立障害福祉センター壁画制作 
  • 2001年 大阪トリエンナーレ2001
  • 2005年 大阪国際アートフェスティバル

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.494

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守谷史男」の関連用語

守谷史男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守谷史男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守谷史男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS