鉄砲隊の追加とは? わかりやすく解説

鉄砲隊の追加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 21:41 UTC 版)

戦国大戦」の記事における「鉄砲隊の追加」の解説

新兵種として鉄砲隊追加されている。この兵種特徴として、タッチアクションタッチアクションの項目で説明)を行う事により、ロックオンマーカーの表示され前方の敵部隊弾丸発射する鉄砲一度1回、5発撃つことが可能で、発射後は弾を再装填するまで足軽と同じ状態になる。相手武将正面にいる場合精密射撃という付加効果追加され発射速度大幅に上昇する。 Ver.1.20Eまでは一度3回、5発ずつ撃つことが可能で、3回発射後は弾を再装填するまで足軽と同じ状態になる。また、弾は残っていても城に引き返す事で再装填可能だったVer.2.0以降一回きりの射撃で5発ずつの射撃となり、発射後は弾を再装填するまで足軽と同じ状態になるということになった発射する為には、射程距離内に武将がおり(範囲内敵がいると自動ロックオンする)、その状態でタッチアクションを行う事で発射出来る。ロックオンして時間をおくマーカーの色が白→黄(→赤)と変化し次第威力上昇する(赤マーカー狙撃特技持ち武将のみ)。 狙撃特技を持つ武将鉄砲射撃受けた部隊ノックバック呼ばれるのけ反り効果発生し射撃によって部隊射線の奥へと押し込まれる。これにより大筒から敵を押し退ける陣形中に押し込む城攻め妨害するなどの運用行える。ただ、射程ギリギリ発射すると全弾命中難しくなる。 さらに計略使用により発射弾数射程距離増加、弾の貫通効果付与弾丸即時補給行えるなど、鉄砲専用主体計略多く備わっている鉄砲隊機動力の低い槍足軽に強い一方機動力の高い騎馬隊には弱み突かれやすい。特に騎馬隊突撃準備体制に入るとノックバック通じなくなり、また発射最中騎馬隊突撃されると発射中断されてしてしまう。三竦み観点から言えば三国志大戦における弓兵似通っているが、弓足軽鉄砲隊とは別に存在しどちらも異な運用求められるVer.2.0にて追加され鉄砲隊騎馬隊特徴組み合わせた竜騎馬隊については鉄砲発射方法異なるため。タッチアクションの項目を参照

※この「鉄砲隊の追加」の解説は、「戦国大戦」の解説の一部です。
「鉄砲隊の追加」を含む「戦国大戦」の記事については、「戦国大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄砲隊の追加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄砲隊の追加」の関連用語

鉄砲隊の追加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄砲隊の追加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦国大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS