タッチアクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 21:41 UTC 版)
戦国大戦では、タッチアクションと呼ばれる「カードを上から押さえる」行為を行うことで、以下の動作を行える。 騎馬隊による突撃、本願寺足軽の仏撃 騎馬隊が突撃準備オーラを纏った状態でタッチアクションを行うと、騎馬隊は突撃攻撃(一時的に向いている方向に急加速し、その間敵に接触するとダメージを与える)を行う。この際に槍足軽が持つ槍の穂先に接触すると迎撃されて、逆にダメージを受ける。1.20Aより全ての兵種において移動速度が一定以上ならば迎撃を受け、騎馬は突撃成功時に武力差に応じた微量の接触ダメージを受けるようになった。接触・迎撃ダメージを抑える計略もあり、SR甲斐姫の「戦場の綺羅星」は武力および速度上昇に加え、突撃準備状態に入ると迎撃と突撃成功時の接触ダメージを抑える効果を持ったオーラが付与される。 Ver2.0Aにてタッチアクションで鉄砲を発射する竜騎馬隊、タッチアクションのない軽騎馬隊の追加に伴いタッチアクションによる突撃はタッチ突撃と名称を変え、突撃準備オーラを纏いながら相手に接触するとタッチ突撃よりもダメージの少ない突撃ができるようになった。それに伴い、騎馬隊は突撃準備オーラを纏った状態からも迎撃を受けるようになった。 Ver.2.2より本願寺に追加された本願寺実如の計略「仏撃の構え」と本願寺蓮如の神謀計略「仏罰覿面」を使用する事で本願寺の足軽が仏撃という突撃が使用できるようになった。なお、「仏罰覿面」を使用中にSS本願寺顕如の「御仏の後光」を使用すると、後者の効果が優先される。 Ver.3.0より計略効果の一つとしてタッチ突撃が馬を模したオーラに変わるものが登場した。SS前田慶次では「松風が出る」とテキストに記載されている。 鉄砲隊による鉄砲攻撃 上記で説明した通り、射程範囲内に敵がいる状態でタッチアクションを行うと、鉄砲を発射する。 竜騎馬隊による鉄砲攻撃 伊達家固有の兵種である竜騎馬隊(鉄砲騎馬隊)は鉄砲特有のロックが存在せず進行方向に扇状の射程範囲が表示され、タッチアクションを行うことでショットガンに似た鉄砲を発射する。。 焙烙玉による攻撃 特技欄を参照。 槍足軽の計略 基本的に槍足軽にはタッチアクションはないが、一部の武将の計略効果によってタッチアクションが発生する。例えばSR北条氏康の「関東王の采配」はタッチアクションで槍が伸びる槍撃を行う。 乱戦中に追加ダメージを与える計略 他家(龍造寺家)の一部武将とSS望月千代女は乱戦中にタッチアクションで一定量の追加ダメージを与える計略を持つ。 チャージ計略 一部の武将は、計略効果によってタッチアクションによるチャージを行う。カードを手で覆うとチャージが開始され、手を離した際のチャージ量に応じて計略威力が上昇する。例えばR池田恒興の「超弩級射撃」は使用するとタッチしてもすぐに射撃が出なくなり、一方で長時間押さえこんでから離すと発射弾数が激増する。徳川家の「忍耐の~」、SR松平清康の「小鷹の勇姿」はタッチアクションを使用せず、計略開始と共にチャージを開始し、一定時間後に効果が発動する仕組みを取る。宴SR井伊直政の「井伊の赤備え」は突撃準備状態に入ると自動的にチャージを開始する。 豊国技能による回復など各種追加効果 特技欄を参照。 いろは計略 Ver.2.2より島津家に追加されたいろは計略はタッチアクションを行うと異なる効果に切り替わるという特徴がある。例えばSR島津忠良の「いろは歌」ではい「武力上昇」⇒ろ「兵力回復と弾の回復速度上昇」⇒は「相手の速度低下」⇒い…と言ったような効果がある。 高速移動 計略を発動し、タッチアクションを行うと一定距離を高速で移動することができる。SS島津豊久の「首おいてけ!」の他、鉄砲隊ではSR長宗我部盛親の「天賦の采配」ではリロード中に限り高速移動が行える。ただし、迎撃判定は受ける。 戦旗の設置 特技欄を参照。 傑集 豊臣家の傑集計略で合体した武将は戦場の任意の場所でタッチアクションを行うことで計略の効果に応じた攻撃を行い、柵による妨害を無視することもできる。クールタイムが設定されているため発動後もしくは傑集された武将が自城に戻る等でクールタイムが発動する。
※この「タッチアクション」の解説は、「戦国大戦」の解説の一部です。
「タッチアクション」を含む「戦国大戦」の記事については、「戦国大戦」の概要を参照ください。
タッチアクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 01:46 UTC 版)
「ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer」の記事における「タッチアクション」の解説
予選ラウンド中に自分や対戦相手のキャラクターにタッチすると、タッチする場所やタッチの仕方、アバターの種類より様々な音声やアクションを行う。アクションはビジュアル的(視覚的)に表示されるだけで、「(前の問題を誤答し、悔しがった後)次の問題の得点が2倍になる」といったゲーム展開には影響しない。 自分にタッチした場合上半身をタッチすると頬を叩いて気合を入れる 腰から顔の方へドラッグすると飛び跳ねたりガッツポーズをして喜ぶ 足元をタッチすると地団駄を踏んで悔しがる ボディを左から右へ横にドラッグするとファイティングポーズを取る 上から下へドラッグするとしまったと肩を落として落ち込む 対戦相手にタッチした場合「ブラボー」と褒める。ブラボーをされた相手は照れるアクションをする。また、ブラボーをされた場合はブラボーをした相手のキャラクターがやや笑顔になる。 誤答をした相手をすぐにタッチすると「ドンマイ」と慰める。 対戦相手が「ブラボー」、「ドンマイ」をした際、すぐにその相手をタッチをすると「サンキュー」と返事をする。 ブラボー、ドンマイ、サンキューは当事者間でのみ表示され、タッチしていないプレイヤーには表示されない。 ゲームに影響しないアクションアンサーランク、ジャンルポイント、タイトルなどが表示される「総合結果」やモード選択画面で左にいる自分のアバターをタッチするとタッチした場所によって様々なリアクションをとる。 サバイバルクイズの対戦中と逆転ラウンド前のジャンル選択時はブラボーや気合入れなどのアクションは対戦相手には表示されない(被ブラボー回数にはカウントされる)。 Answer×Answer2とLive!の違い 上にスライド、下にスライド、キャラをタッチ、解答台をタッチ、右にスライド アバター性別毎の固定アクションに加え、左スライドアクションが追加 キャラをタッチ、解答台をタッチ、右にスライド については、アクションのカスタマイズが可能となった。(AnAn.net加入者)
※この「タッチアクション」の解説は、「ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer」の解説の一部です。
「タッチアクション」を含む「ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer」の記事については、「ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer」の概要を参照ください。
- タッチアクションのページへのリンク