望月千代女とは? わかりやすく解説

望月千代女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 08:12 UTC 版)

望月 千代女(もちづき ちよじょ / ちよめ)、望月 千代女房、あるいは望月 千代は、信濃国望月城望月盛時の妻、信濃国の滋野氏の末裔で、戦国時代における信濃巫の巫女頭(歩き巫女)とされる人物である[1]くノ一だったとする俗説がある。

概要

望月千代の名前が知られるようになったのは、中山太郎『日本巫女史』(大岡山書店、1930年)である。同書には「千代女房」なる巫女1569年永禄12年)に武田信玄から与えられた朱印状が掲載されており、千代女はこの免許状で甲斐と信濃の両国の神子頭に任じられたという[2]。千代女は川中島の戦いで戦死した信玄の甥・望月盛時(印月斎)の後室で、旧縁を頼って信濃国小県郡祢津村に移住したといい、この結果、祢津村は江戸期を通じて巫女村として栄えることになったとされる[3]

同様の話は、福田晃『神道集説話の成立』(三弥井書店、1984年)にも記載され、このほか、信濃巫の宰領の家筋である篠原家に、信玄が1569年に千代女房に与えた免許状の写しが伝わっているという話も記されている[4]。また、福田は望月氏後室が神子頭とされることには注目しつつも、信玄の免許状や千代女に関する伝承の信憑性については疑念を示している[5]

「くノ一」とする俗説

通俗書では女忍者と説明されることもあるが、この説の初出は時代考証家の稲垣史生が著した『考証日本史』(新人物往来社、1971年)である[6]。稲垣は前述の中山の著書を種本としつつ[7]、仮にも武将の妻が巫女のような低い身分と直接関わることは考えにくいことを根拠に、祢津村の巫女たちはくノ一であり、武田家のために各地で情報収集を行ったという仮説を説いた[8][9]

望月千代女の名が広まったきっかけは、1991年の『決定版「忍者」の全て』(『歴史読本 臨時増刊号』1991年)に名和弓雄が千代女の伝記と称する2ページの記事を載せたこととみられる[10]。この雑誌の同号では丹野史良も千代女の存在を肯定している[10]。なお、この記事において名和は千代女が上忍であった旨を述べているが、そもそも忍者には「上忍・中忍・下忍」という名称の階層区分は存在しない[10]

三重大学人文学部准教授の吉丸雄哉は、稲垣のくノ一説について内容の大部分が憶測だけで書かれていると指摘している[11]

稲垣の主張

稲垣の『考証日本史』において、千代女の記述があるのは全13章の内の「武田信玄と巫女村」である[6][9]。稲垣は同章で

  1. 第4次川中島の合戦の局所戦を詳細に述べ、
  2. 望月千代女の夫とされる望月盛時がそこで討ち死にし、
  3. 望月盛時の討ち死後、武田信玄が千代女に朱印状(免許状)を渡し、それが巫女村が生まれた機縁になり、
  4. 巫女達は諜報活動をし、
  5. 望月千代女も影で忍者として活動した

としている[6][9]

「くノ一」の俗説への反証

これらのくノ一説について三重大学人文学部准教授の吉丸雄哉は、稲垣の著書について下記のような点を挙げ、内容の大部分が憶測だけで書かれていると指摘している[6]

  1. そもそも第4次川中島の合戦の局所戦を『考証日本史』の記述ほど詳細に述べる史料は存在しない[6]
  2. 望月盛時は詳細不明の人物であり、この合戦で討ち死したのは望月盛時でなく望月信頼である[12][注釈 1]
  3. 2017年現在、信玄の免許状は所在不明である[12]。また、一般論からいえばこの種の免許状は偽物が多いため、再検討が必要である[12]
  4. 巫女が諜報活動をしたというのは憶測に過ぎない[12]
  5. 前述した中山による種本にも「女忍者」、「忍び」といった言葉は登場せず、すべて稲垣の憶測である[12]

なお吉丸は、千代女が孤児の少女たちを祢津村に集め、忍術や色香で男を惑わして情報収集する方法などを教えていたという旨がウィキペディア[注釈 2]に記載されていたことに触れ、千代女を忍者とした稲垣の文献にすらそのようなことは書かれていないと述べる[15]

武田氏女忍者の存在の可能性

歩き巫女研究家の石川好一は、望月千代女が忍者だという資料については信憑性に欠けるとしながらも、歩き巫女を統率した神事舞太夫の子孫の家に人相書きが伝わっており、何らかの情報活動を行っていた可能性はあると述べている[16]

また、松代藩に伝わる伊賀流甲賀流の両流の名を冠した武田系の忍術伝書には「聖女」という伝承者の名前が記されており、女性で忍術を会得したものも存在したのではないかと推測されている[17]

登場作品

映画
テレビドラマ

脚注

注釈

  1. ^ 丸島和洋は、信頼は第4次川中島の合戦で討死しておらず、その3年後の1564年(永禄7年)に病死したとしている[13]
  2. ^ 吉丸が閲覧したのは最終更新日時2014年9月30日の記事(アクセス日2015年3月5日)[14]

出典

  1. ^ 福田 1984, p. 289.
  2. ^ 中山 1930, pp. 610, 707–708.
  3. ^ 中山 1930, pp. 706–708.
  4. ^ 福田 1984, pp. 289–290.
  5. ^ 福田 1984, p. 290.
  6. ^ a b c d e 吉丸 2017, p. 282.
  7. ^ 吉丸 2017, p. 283.
  8. ^ 吉丸 2017, p. 286.
  9. ^ a b c 稲垣史生『考証日本史』新人物往来社、1971年、75–89頁。全国書誌番号:73002991 
  10. ^ a b c 吉丸 2017, p. 285.
  11. ^ 吉丸 2017, pp. 282–287.
  12. ^ a b c d e 吉丸 2017, p. 284.
  13. ^ 丸島和洋 著「望月信頼」、柴辻俊六; 平山優; 黒田基樹 ほか 編『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年、660頁。 ISBN 978-4-490-10860-6 
  14. ^ 吉丸 2017, p. 281.
  15. ^ 吉丸 2017, pp. 281–282, 285.
  16. ^ 時代に生きた人々の悩みを救った祢津の歩き巫女 〜歩き巫女研究家「石川好一」〜|Nin-terview #038”. Ninjack. 2019年5月11日閲覧。
  17. ^ 川上仁一多田容子『【忍者 現代(いま)に活きる口伝】〜"忍び"のように生きたくなる本〜』BABジャパン、2016年11月、34–35頁。 ISBN 978-4814200214 

参考文献


望月千代女(もちつきちよじょ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 00:28 UTC 版)

戦国サイバー 藤丸地獄変」の記事における「望月千代女(もちつきちよじょ)」の解説

武田家仕え高齢くの一信玄の命によりはぐれ透波結成当時からの纏め役第一幕登場

※この「望月千代女(もちつきちよじょ)」の解説は、「戦国サイバー 藤丸地獄変」の解説の一部です。
「望月千代女(もちつきちよじょ)」を含む「戦国サイバー 藤丸地獄変」の記事については、「戦国サイバー 藤丸地獄変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「望月千代女」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望月千代女」の関連用語

望月千代女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望月千代女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの望月千代女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦国サイバー 藤丸地獄変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS