丹野顕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹野顕の意味・解説 

丹野顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 01:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

丹野 顕(たんの あきら、1940年7月20日[1]- )は、時代考証家、文筆家

東京生まれ。東京教育大学文学部卒業。月刊雑誌百科事典編集者を経て文筆活動に入る。江戸時代庶民の生活史・精神史、また言葉などについて執筆。筆名・淡野史良(たんのしろう)。

著書

  • 『江戸あへあへ草紙』淡野史良 1985 河出文庫
  • 『日本史クロスワード100 パズルを楽しみ歴史に強くなろう』淡野史良 日本文芸社 1986
  • 武田信玄と戦国武将クイズ222』淡野史良 学習研究社 1988
  • 『あなたの日本語ここが間違い 故事成語・ことわざ・慣用句』日本実業出版社 エスカルゴ・ブックス 1989
  • 『日本史丸暗記クロスワード 楽しみながら、日本史に強くなる』淡野史良 聖文社 1990
  • 『故事・ことわざ・名言とっておきの雑学知識』日本実業出版社 エスカルゴ・ブックス 1992
  • 『漢字がもっと面白くなる! 文字の世界が広がり表現が豊かになる雑学知識』日本実業出版社 1993
  • 『意味から引ける四字熟語辞典 こんなときどう言うかがすぐ引ける、役立つ、明解』日本実業出版社 1994
  • 『意味から引けることわざ辞典 こんなときどう言うかがすぐ引ける、役立つ、明解』日本実業出版社、1995
  • 『数字で読むおもしろ日本史 庶民生活から幕府の経済状態まで』淡野史良 日本文芸社 1995
  • 『歴史クロスワード 楽しみながら日本史が学べる』淡野史良 日本文芸社 1995
  • 『雑学・とことん戦国日本史クイズ 元旦から大晦日までの難問・常識問』淡野史良 1997 講談社+α文庫
  • 『意味から引ける慣用句辞典 ピッタリの常套句・決まり文句がすぐ引ける、役立つ、明解』日本実業出版社 1998
  • 『ことわざの缶づめ』旺文社 1998 「どうしても知っておきたい諺の本」三笠書房知的生きかた文庫
  • 『キーワードからすぐ引けることわざ便利辞典』日本実業出版社 1999
  • 『暮しに生きる日本のしきたり』講談社 2000 「常識として知っておきたい日本のしきたり」PHP文庫
  • 『人間らしく生きるなら江戸庶民の知恵に学べ その豊かな生き方、ムダのない生活術に、大事なヒントがある』淡野史良 河出書房新社(Kawade夢新書) 2000
  • 『江戸の色ごと仕置帳』2003 集英社新書
  • 『江戸のことわざ 「犬も歩けば棒に当たる」裏と表のその意味は』青春出版社 プレイブックスインテリジェンス 2004
  • 『江戸の盗賊 知られざる"闇の記録"に迫る』青春出版社 プレイブックスインテリジェンス 2005
  • 『大奥101の謎』淡野史良 河出書房新社 2007
  • 『江戸の名奉行 人物・事績・仕置きのすべて』新人物往来社 2008 のち文春文庫
  • 『日めくり戦国史 きょうは何の日』淡野史良 新人物往来社 新人物文庫 2009
  • 『江戸で暮らす。 四季の移ろい、人情、喜怒哀楽』新人物往来社 2010
  • 『読めなければ恥ずかしい!小学校漢字1006字』学研パブリッシング 2012
  • 『江戸の庶民のかしこい暮らし術 人間らしく幸せに生きる知恵が学べる』淡野史良 河出書房新社 2012
  • 『「火附盗賊改」の正体 幕府と盗賊の三百年戦争』集英社新書 2016
  • 『江戸の犯罪と仕置』洋泉社(歴史新書)2017

共著

  • 『歴史おもしろエピソード』不二竜彦,淡野史良 日本実業出版社 1991
  • 『冬の偉人たち 逆境を乗りこえた80話』中西進監修 笠原秀,坂元孝雄共編著 四季社 いのちとこころの例話シリーズ 2001

参考文献

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年「淡野史良」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹野顕」の関連用語

丹野顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹野顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹野顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS