鬼坊主清吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 14:20 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年7月)
|
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
鬼坊主 清吉(おにぼうず せいきち、安永5年(1776年) - 文化2年6月27日(1805年7月23日))こと無宿清吉は、江戸時代の盗賊である。
「坊主」はあだ名で僧侶ではなく、身体が大きく風体が異様だったことから。
生涯
牛込生まれ。父は漁師をしていたらしいが家は貧しく、京橋の加治屋という商家へ奉公に出される。盗みで捕縛され、入墨を入れられ重敲の刑を受けたが、非人小屋に入って入墨を消し日雇いとなった。しかし、入墨を消した罪で再び捕縛され、再度入墨を入れられた上で江戸追放の刑を受けた。しかしそんなものは鬼坊主にとって何の意味もなく、数人の仲間と徒党を組み、路上強盗、引ったくり、武装強盗を連日にわたって繰り返し、懸命の捜査を行う町奉行や火付盗賊改方をあざ笑うかのごとく、江戸中を蹂躙した。
あまりの神出鬼没ぶりに、この種の犯罪としては異例の人相書(通常は人相書が出回る罪は当時最も重罪だった逆罪、すなわち主人や親を殺傷する罪である)が作成され、非常捜査体制である捕物出役まで発動された。そのため上方へ逃亡し、文化2年(1805年)4月に捕縛された。なお捕縛された場所については、京都の大仏堂前と伊勢の津との2説がある。
同年4月24日、江戸へ護送され、有名人である鬼坊主を一目見ようと群衆が押し寄せた。鬼坊主は北町奉行小田切直年の尋問に対して罪を認め、2ヵ月後の6月27日、市中引き回しの上、小塚原で仲間2名(無宿左官粂こと粂次郎24歳、無宿三吉こと入墨吉五郎28歳)と共に獄門にかけられた。享年30。
辞世は「武蔵野に名も蔓(はび)こりし鬼薊(おにあざみ) 今日の暑さに乃(かく)て萎(しお)るる」[注釈 1]。
鬼坊主清吉が登場する作品
歌舞伎
小説
テレビドラマ
- 『鬼平犯科帳』シリーズ(NET→テレビ朝日→フジテレビ)
- 『鬼平犯科帳 (八代目松本幸四郎版)』第1シリーズ第33話「鬼坊主の花」(NET・東宝) - 1970年5月19日放送、初映像化。鬼坊主清吉役:初代三波伸介。
- 『鬼平犯科帳(二代目中村吉右衛門版)』第4シリーズ第8話「鬼坊主の女」(フジテレビ・松竹)- 1993年2月10日放送、鬼坊主清吉役:ガッツ石松。
脚注
注釈
出典
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
関連項目
固有名詞の分類
- 鬼坊主清吉のページへのリンク