おに‐あざみ【鬼×薊】
於爾安佐弥
鬼薊
鬼薊
オニアザミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 00:21 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年1月)
|
オニアザミ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Cirsium borealinipponense Kitam. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
オニアザミ(鬼薊) |
オニアザミ(鬼薊、学名 Cirsium borealinipponense)はキク科アザミ属の多年草。
特徴
茎の高さは1m程であり、葉は深く裂け、縁にあるとげは鋭い。
花期は6-9月で、下向きに数個の花をつける。花(頭状花序)は筒状花のみで構成されており、花の色は紫色である。
分布と生育環境
アザミ属は、分布域が比較的広いものと極端に狭い地域固有種がある。オニアザミの分布域は比較的広く、北陸から東北にかけての日本海側の山地の草原に見られる。
画像
注釈・出典
関連項目
オニアザミと同じ種類の言葉
- オニアザミのページへのリンク