アザミ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アザミ属の意味・解説 

アザミ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 01:41 UTC 版)

アザミ属
ノアザミ (Cirsium japonicum)
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : アザミ亜科 Carduoideae
: アザミ連 Cynareae
: アザミ属 Cirsium
  • 本文参照

アザミ属(アザミぞく、Cirsium)はキク科の一つ。

特徴

Cirsium arvense

多年草または一年草で、は縁がとげ状を呈し、葉が極端に深く裂けるものがある。

アザミ属の花は虫媒花で、花粉と蜜によって虫を誘う。頭状花序(花)は多数の筒状花からなり、多くの種で、一つの筒状花は中心に細長く伸びるめしべとそれを筒状にすっぽり包むおしべを備える。虫が花に止まるとおしべがひっこんでめしべと擦れ、花粉が外にかき出される[1]。しかし一部には、両性を備えた個体と、おしべに花粉がない、つまり実質的に雌花である個体との、2つの型を持つ。さらに一部には、雌花だけを作る草と、雄花だけを作る草に分かれる雌雄異株の種がある[2]。花の色は主に紫色である。

分布

北半球の温帯から寒帯に分布する。紫系の丸い花、切れ込みととげのある葉といった特徴を共有しつつ、活発に種分化し、北アメリカに約90種、ヨーロッパに約60種、中国約50種、日本にも60種以上、全部で約300種ある[3]。日本産のアザミは4種を除き日本特産である[3]。分布域が比較的広いものと極端に狭い地域固有種がある。鳥海山だけのチョウカイアザミ白馬岳だけのダイニチアザミといったごく狭く分布する種も少なくない。分布が接する地域では容易に種間雑種が生じる。

日本の主な種

  • アイズヒメアザミ Cirsium aidzuense
  • ダキバヒメアザミ Cirsium amplexifolium
    • キンカアザミ Cirsium amplexifolium var. muraii
  • セイヨウトゲアザミ Cirsium arvense
  • タテヤマアザミ Cirsium babanum var. otayae
    • ダイニチアザミ Cirsium babanum var. babanum
  • ビッチュウアザミ Cirsium bitchuense
  • オガサワラアザミ Cirsium boninense
  • オニアザミ Cirsium borealinipponense
  • シマアザミ Cirsium brevicaule
  • ヒメアザミ Cirsium buergeri
  • ノマアザミ Cirsium chikushiense
  • チョウカイアザミ Cirsium chokaiense
  • コイブキアザミ Cirsium confertissimum
  • ヒッツキアザミ Cirsium congestissimum
  • オニオオノアザミ Cirsium diabolicum
  • モリアザミ Cirsium dipsacolepis
  • ホソエノアザミ Cirsium effusum
  • キソアザミ Cirsium fauriei
  • ウラジロカガノアザミ Cirsium furusei
    • ハリカガノアザミ Cirsium furusei var. spinuliferum
  • ガンジュアザミ Cirsium ganjuense
  • ホウキアザミ Cirsium gratiosum
    • ミヤマホソエノアザミ Cirsium gratiosum var. alpinum
  • マルバヒレアザミ Cirsium grayanum
  • ギョウジャアザミ Cirsium gyojanum
  • ハチマンタイアザミ Cirsium hachimantaiense
  • ハナマキアザミ Cirsium hanamakiense
  • ハッポウアザミ Cirsium happoense
  • エゾヤマCirsium heiianum
  • アザミ Azemi Cirsium heterophyllum
  • ヒダアザミ Cirsium hidaense
  • ヒダカアザミ Cirsium hidakamontanum
  • ヒダキセルアザミ Cirsium hida-paludosum
  • オゼヌマアザミ Cirsium homolepis
  • オオヤナギアザミ Cirsium hupehense
  • タチアザミ Cirsium inundatum
    • ミネアザミ Cirsium inundatum subsp. alpicola
  • ノアザミ Cirsium japonicum
    • トゲアザミ Cirsium japonicum var. horridum
    • ミヤマコアザミ Cirsium japonicum var. ibukiense
    • カラノアザミ Cirsium japonicum var. ussuriense
  • カガノアザミ Cirsium kagamontanum
  • チシマアザミ Cirsium kamtschaticum
    • アポイアザミ Cirsium kamtschaticum subsp. apoiense
    • コバナアザミ Cirsium kamtschaticum subsp. boreale
    • エゾノサワアザミ Cirsium kamtschaticum subsp. pectinellun
  • ヤナギアザミ Cirsium lineare
  • ナガエノアザミ Cirsium longepedunculatum
  • テリハアザミ Cirsium lucens
    • カツラカワアザミ Cirsium lucens var. opacum
  • イナベアザミ Cirsium magofukui
  • ハマアザミ Cirsium maritimum
  • ムラクモアザミ Cirsium maruyamanum
  • ハクサンアザミ Cirsium matsumurae
    • ケハクサンアザミ Cirsium matsumurae var. pubescens
  • アズマヤマアザミ Cirsium microspicatum
    • カズサヤマアザミ Cirsium microspicatum var. bosopeninsulae
    • オハラメアザミ Cirsium microspicatum var. kiotoense
  • ナンブタカネアザミ Cirsium nambuense
  • ニッポウアザミ Cirsium nippoense
  • ナンブアザミ Cirsium nipponicum
    • イガアザミ Cirsium nipponicum var. comosum
    • トネアザミ Cirsium nipponicum var. incomptum
    • シコクアザミ Cirsium nipponicum var. shikokianum
    • ヤツガタケアザミ Cirsium nipponicum var. yatsugatakense
    • ヨシノアザミ Cirsium nipponicum var. yoshinoi
  • ノリクラアザミ Cirsium norikurense
    • マルバノリクラアザミ Cirsium norikurense var. integrifolium
  • エチゼンオニアザミ Cirsium occidentalinipponense
  • ジョウシュウオニアザミ Cirsium okamotoi
  • ノハラアザミ Cirsium oligophyllum
    • クルマアザミ Cirsium oligophyllum f. obvallatum
    • オオノアザミ Cirsium oligophyllum subsp. aomorense
    • ニッコウアザミ Cirsium oligophyllum subsp. nikkoense
  • タカアザミ Cirsium pendulum
  • フジアザミ Cirsium purpuratum
  • センジョウアザミ Cirsium senjoense 分布は、本州(南アルプス)の亜高山~高山帯の草地、林縁
  • キセルアザミ Cirsium sieboldii
    • サツママアザミ Cirsium sieboldii subsp. austrokiushianum
  • ヤマアザミ Cirsium spicatum
  • オイランアザミ Cirsium spinosum 分布は、九州(鹿児島県南部)~喜界島 海岸の砂地
  • ツクシアザミ Cirsium suffultum
  • スズカアザミ Cirsium suzukaense
  • ワタムキアザミ Cirsium tashiroi
  • ウスバアザミ Cirsium tenue
    • イシヅチウスバアザミ Cirsium tenue var. ishizuchiense
  • サンベサワアザミ Cirsium tenuisquamatum
  • ウゴアザミ Cirsium ugoense
  • アメリカオニアザミ Cirsium vulgare
  • ヤクシマアザミ Cirsium yakushimense
  • ヤツタカネアザミ Cirsium yatsualpicola
  • サワアザミ Cirsium yezoense
  • ザオウアザミ Cirsium zawoense

写真

関連項目

脚注

  1. ^ 「アザミの頭花(ノアザミ)」(写真注)、『週刊朝日百科植物の世界』2(アザミ ノジギク ハマギク)1-37頁。
  2. ^ 川窪伸光「日本でも発見されたアザミの「雌」」、『週刊朝日百科植物の世界』2(アザミ ノジギク ハマギク)1-39頁。
  3. ^ a b 門田裕一『週刊朝日百科植物の世界』2(アザミ ノジギク ハマギク)1-35頁。

参考文献

  • 『週刊朝日百科植物の世界』2(アザミ ノシギク ハマギク)、朝日新聞社、1994年4月24日発行。
  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本III 合弁花類』、1981年、平凡社
  • 『週刊朝日百科植物の世界』2(アザミ ノシギク ハマギク)、朝日新聞社、1994年4月24日発行。
  • アザミ属[リンク切れ] oNLINE植物アルバム

「アザミ属」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アザミ属」の関連用語

アザミ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アザミ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアザミ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS