タカアザミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タカアザミの意味・解説 

タカアザミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/26 15:54 UTC 版)

タカアザミ
2008年10月 福島県会津地方
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: アザミ属 Cirsium
: タカアザミ Cirsium pendulum
学名
Cirsium pendulum Fisch. ex DC.
和名
タカアザミ(高薊)

タカアザミ(高薊、学名 Cirsium pendulum)はキク科アザミ属越年草

目次

特徴

茎の高さは1-3mになり、茎は太く直径1cmを超える。茎葉は長楕円形で、羽状に深裂し、茎の上部にいくにしたがって小形になる。葉の質は柔らかく、葉の基部は茎を抱かない。花期には根生葉は枯れて残っていない。

花期は8-10月で、分枝した茎の先に、下向きに径2.5-3.5cmほどの淡紫色の頭花を多数つける。頭花は筒状花のみで構成されており、花の色は紫色である。

総苞は卵形で、総苞片の外片の先端が少し反り返る。

分布と生育環境

アザミ属は、分布域が比較的広いものと極端に狭い地域固有種がある。タカアザミの分布域は広く、日本では北海道長野県以北の本州に、アジアでは朝鮮中国東北部ウスリーダフリア地方に分布し、堤防や野原に自生する。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タカアザミ」の関連用語

タカアザミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タカアザミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタカアザミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS