タカアシガニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タカアシガニの意味・解説 

たかあし‐がに【高足×蟹】

読み方:たかあしがに

クモガニ科世界最大カニ。雄は両脚伸ばすと3メートル超える日本特産で、本州太平洋岸の海底にすむが、春の産卵期には浅海移動する


タカアシガニ

学名Macrocheira kaempferi 英名:Japanese giant crab
地方名: 
節足動物門甲殻綱十脚目クモガニ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
世界一脚が長く大きカニとして有名で日本沿岸にしか生息していない。甲は洋なし形をしていて、縦の長さは40cmにもなる。十分に成長した雄は左右のはさみ脚を広げる4m達する。歩脚管状になっており長い駿河湾紀伊半島沿岸土佐湾などでは多く漁獲され地元名物として販売されている。底引き網にかかる水深200400mだが、春先生殖期に水深20mほどの浅海やってくる。肉はやわらかく、やや苦みあるがおいしい。装飾標本として利用される水族館でも人気がある。

分布:岩手県沖〜九州西岸 大きさ:甲幅20cm
漁法:エビ刺し網底引き網 食べ方: 

高足蟹

読み方:タカアシガニ(takaashigani)

クモガニ科カニ

学名 Macrocheira kaempferi


タカアシガニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 15:38 UTC 版)

タカアシガニ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱 Malacostraca
亜綱 : 真軟甲亜綱 Eumalacostraca
上目 : ホンエビ上目 Eucarida
: 十脚目 Decapoda
亜目 : 抱卵亜目 Pleocyemata
下目 : 短尾下目 Brachyura
: クモガニ科 Majidae
: タカアシガニ属 Macrocheira
: タカアシガニ M. kaempferi
学名
Macrocheira kaempferi
Temminck 1836
和名
タカアシガニ
英名
Japanese spider crab

タカアシガニ(高脚蟹・学名Macrocheira kaempferi)は、十脚目短尾下目クモガニ科に分類される。日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大である[1]

カニ類の中では系統的に古い種で、生きた化石とよばれる。現生のタカアシガニ属(Macrocheira属)は1属1種のみだが、他に化石種が4種類(日本国内に2種、アメリカ合衆国ワシントン州に2種)報告されている。

概要

には白色のまだら模様が入る。脚は非常に細長いが、さらに成体のオスでは鋏脚が脚よりも長くなり、大きなオスが鋏脚を広げると3.8メートルに達する。甲羅は最大で甲幅40センチメートルになり、甲長の方が長く楕円形で、盛りあがっていて丸っこい。体重は最大で19キログラムに達する。複眼は甲羅の前方に並び、複眼の間には斜めのが左右に突き出す。若い個体は甲羅にや棘があり、複眼の間の棘も長いが、成熟すると毛は短くなり、棘も目立たなくなる。

アメリカ自然史博物館所蔵の標本、脚を広げた長さが3.8メートル。

生息域は岩手県沖から九州までの太平洋岸で、東シナ海駿河湾土佐湾である。まれに三河湾伊勢湾で漁獲されたこともある。 日本近海の固有種と言われていたが、1989年台湾の東方沖で見つかっている。水深150 - 800メートルほどの深海砂泥底に生息し(特に水深200 - 300メートルに多い)、春の産卵期には、水深50メートル程度の浅いところまで移動して産卵する。学名エンゲルベルト・ケンペル (Engelbert Kaempfer) にちなんで名づけられたもので、彼の生誕350年の折には剥製がドイツに送られた。

食性は動物食の強い雑食性で、貝などを鋏で潰し割って食べることが多い(鋏の内側に球状の突起が多数並んでおり、くるみ割り器のように、固い物を潰して割る構造になっている)。

近縁種4種は全て絶滅種で、1926年メアリー・ラスバンによってアメリカ合衆国ワシントン州のオリンピック半島東ツイン川(ワシントン州)英語版で確認された Macrocheira teglandi1957年に今泉力蔵によって長野県下伊那郡千代村米川(現在の同県飯田市大字千代)の千代小学校の校庭の地層で確認された「チヨガニ」(Macrocheira yabei)、同じく今泉によって1965年山形県尾花沢市の薬師沢支流の砂岩層から確認された Macrocheira ginzanensis1999年にキャリー・シュバイツァー (Carrie E. Schweitzer) とロドニー・フェルドマン (Rodney M. Feldmann) の研究チームによってワシントン州オリンピック半島の地層から確認された Macrocheira longirostra である。

利用

タカアシガニの剥製(国立科学博物館
茹でられたタカアシガニ

産地以外では食材としての評価は低い。水揚げして放置すると身が溶けて液体化してしまうため、扱いが難しいといったことが挙げられる。

味は水っぽく大味で、それゆえ大正初期の頃から底引き網漁でタカアシガニが水揚げされるも見向きもされていなかった。しかし、今日では漁獲される地元の名物料理の一つになっている。一説では、1960年(昭和35年)に戸田村(現在の沼津市戸田地区)の地元旅館主人が「タカアシガニ料理」を始めたとされている[2]。 小型底引き網(トロール網)などで漁獲され、塩茹でや蒸しガニなどにして食用にされる。メスの方が旨味が強いとされているが、巨体の割にはあまり肉が多くない。漁場は相模灘伊豆七島周辺、駿河湾熊野灘土佐湾などだが、産卵期の春は禁漁となっている。特に漁が盛んな駿河湾ではタカアシガニを観光の名物にしているが、近年は漁獲が減少しているため、種苗放流など資源保護の動きもある[3]和歌山県では産卵期の春に浅瀬に移動するものを漁獲している。

  • 伊豆での漁法と漁期
    • 戸田漁港 小型底曳き網(9月 - 翌年5月15日)、田子漁港 かご(12月 - 翌年2月)[4]
沼津市戸田造船郷土資料博物館の駿河湾深海生物館の展示物

食用の他に研究用や装飾用の剥製、魔よけ[5]にもされる。性質はおとなしく、また飼育のし易さ、目を引く点、個体の補充しやすさから水族館などでも飼育される。

脚注

  1. ^ 大きなタカアシガニが入館しました”. 鳥羽水族館. 2018年3月16日閲覧。
  2. ^ 西伊豆戸田のタカアシガニ”. 2007年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月5日閲覧。
  3. ^ タカアシガニの種苗生産と稚ガニの長期飼育”. 独立行政法人水産総合研究センター. 2007年12月5日閲覧。
  4. ^ 出典: 静岡県海区漁業調整委員会資料[要文献特定詳細情報]
  5. ^ 沼津港深海水族館でっかいタカアシガニ 祭る神社を展示”. 毎日新聞. 2017年12月31日閲覧。

関連項目

  • ウィキメディア・コモンズには、タカアシガニに関するメディアがあります。
  • ウィキスピーシーズには、タカアシガニに関する情報があります。

外部リンク

  • タカアシガニ静岡県水産技術研究所:水技研デジタルアーカイブス

「タカアシガニ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タカアシガニ」の関連用語

タカアシガニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タカアシガニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタカアシガニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS