メアリー・ラスバンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メアリー・ラスバンの意味・解説 

メアリー・ラスバン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 17:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
研究中のラスバン

メアリー・ジェーン・ラスバン(Mary Jane Rathbun、1860年6月11日 - 1943年4月14日)は、アメリカ合衆国甲殻類を専門する動物学者である。1884年から没するまでスミソニアン研究所で働いた。

生涯

ニューヨーク州バッファローで生まれた。 1歳の時に母親を亡くした。1878年に、バッファローの学校を卒業したが大学に進むことはなかった。1881年に兄のリチャード・ラスバンが動物学者アディソン・ヴァーリル(Addison Emery Verrill)の助手に雇われて、兄とともにマサチューセッツ州のウッズホールにでて初めて海を見ることになった。メアリーはヴァーリルのチーフ・アシスタントのシドニー・アーヴィング・スミスの標本の整理や分類、記録を手伝った。これ以後、甲殻類の研究を行うことになった。3年間は無償で働いた後、スミソニアン研究所のスペンサー・フラトン・ベアードに研究員として認められた。その後、スミソニアン研究所で主に単独で研究を行い、28年間後、甲殻類部門の副学芸員に昇格した。退職後の1915年にピッツバーグ大学から名誉学位を得た。1917年にジョージ・ワシントン大学博士号を得た。

1891年にジェームズ・エドワード・ベネディクト(James Everard Benedict)と共著でPanopeus属に関する論文を執筆して以降、多くの研究を発表した。主著は『淡水ガニ』("Les crabes d'eau douce")で1904年から1906年に3巻で出版された。166の論文を執筆し、“大西洋ワタリガニ”(Callinectes sapidus ) を含む、1147の新種、亜種の記載などをおこなった。

Hamatoscalpellum rathbunae (Pilsbry, 1907)など多くの種の学名献名されている。

参考文献

  • Waldo L. Schmitt (1973). "Mary J. Rathbun 1860-1943" (PDF). Crustaceana 24 (3): 283–296. JSTOR 20101989.
  • Michael Türkay (2010). "Callinectes sapidus Rathbun, 1896". World Register of Marine Species. Retrieved October 26, 2010.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メアリー・ラスバン」の関連用語

メアリー・ラスバンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メアリー・ラスバンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメアリー・ラスバン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS