煙管薊
煙管薊
キセルアザミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 01:15 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年5月)
|
キセルアザミ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2007年9月 福島県会津地方
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Cirsium sieboldii Miq. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
キセルアザミ(煙管薊) |
キセルアザミ(煙管薊、学名: Cirsium sieboldii)はキク科アザミ属の多年草。別名、マアザミ(真薊)、サワアザミともいう。
特徴
茎の高さは50 - 100 cmであり、茎につく葉は細かく少ない。
花期は9 - 10月で、煙管の様に下向きに花をつけ、花後は上向きになる。花(頭状花序)は筒状花のみで構成されており、花の色は紫色である。
花期にも深く裂けた根生葉が残っている。
-
早春のキセルアザミの根生葉
-
キセルアザミの花(秋)
分布と生育環境
アザミ属は、分布域が比較的広いものと極端に狭い地域固有種がある。キセルアザミの分布域は広く、本州、四国、九州の山野の湿り気のある場所や湿原にふつうに見られる。
関連項目
- キセルアザミのページへのリンク