オニイグチモドキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オニイグチモドキの意味・解説 

オニイグチモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 06:27 UTC 版)

オニイグチモドキ
Strobilomyces confusus
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: イグチ目 Boletales
: イグチ科 Boletaceae
: オニイグチ属 Strobilomyces
: オニイグチモドキ
S. confusus
学名
Strobilomyces confusus Singer [1]
和名
オニイグチモドキ

オニイグチモドキ(鬼猪口擬[2]学名: Strobilomyces confusus)は、イグチ科オニイグチ属の中型のキノコ菌類)。食用キノコの一つ[1]

分布・生態

日本を含む東アジア北アメリカに分布する[1][3]

菌根菌(共生性)[2]。初夏から秋にかけて、里山シイカシ林やコナラ・クヌギ林など[3]ブナ科の多い雑木林の地上に生える[2][1]

形態

子実体からなる。傘の径は3 - 10センチメートル (cm) [1]。はじめは半球形でのちに扁平に開く[3]。傘表面は粘性がなく、白地に紫褐色から黒褐色の角状からトゲ状の鱗片で覆われ、細かくひび割れる[2][3]。傘裏は管孔状で白色、のちに暗灰色から黒色に変わる[2][1]

柄は中実で、長さ5 - 13 cm[3]。柄の表面は灰色から暗灰色で、上方に縦の網目が現れ[3]、中程以下は細かい鱗片状から綿毛状に毛羽立つ[2][1]や管孔は傷つくと赤くなり、のちに黒変する[2]

担子胞子は大きさ9 - 11.5 × 8.5 - 11マイクロメートル (μm) の類球形、表面の隆起はイボ状またはトゲ状の突起と脈状からシワ状の隆起で覆われ、非アミロイド[1][3]。胞子紋は黒褐色[3]

食用

オニイグチと同様に可食とされ、わずかに樹脂のような匂いをもつものもある[1]。柄は多少筋っぽく、傘のほうが舌触りが良く美味である[1]。幼菌をバターで煮込むと美味しいと言われている[1]

似ているキノコ

傘の表面の様子がよく似ているキノコに、オニイグチStrobilomyces strobilaceus、イグチ科)やコオニイグチ(Strobilomyces seminudus、イグチ科)がある[2]。オニイグチは、傘の径が3 - 12 cm、大きな黒褐色の鱗片で覆われ、柄の上部に壊れやすいツバが残る[4]。コオニイグチは傘径が3 - 7 cmと比較的小さく、傘上面が綿毛状または圧着した暗褐色の小鱗片に被われてひび割れる[4]。オニイグチモドキの傘を覆う鱗片は、ややかたい角状からトゲ状となる[1]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オニイグチモドキのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オニイグチモドキ」の関連用語

オニイグチモドキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オニイグチモドキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオニイグチモドキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS