小木新造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小木新造の意味・解説 

小木新造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 13:29 UTC 版)

小木 新造
人物情報
生誕 (1924-01-31) 1924年1月31日
日本東京都
死没 2007年7月12日(2007-07-12)(83歳没)
出身校 東京教育大学
学問
研究分野 文化史
研究機関 桐朋学園大学上越教育大学国立歴史民俗博物館江戸東京博物館
学位 文学博士
テンプレートを表示

小木 新造(おぎ しんぞう、1924年1月31日 - 2007年7月12日)は、日本の文化史学者。

経歴

1927年、東京で生まれた。東京教育大学日本史学科で学び、卒業。

卒業後は、桐朋学園大学教授に着任。上越教育大学教授を経て、1986年より国立歴史民俗博物館教授となった。1978年、東京教育大学に学位論文『東京庶民生活史研究』を提出して文学博士号を取得[1]。1988年、江戸東京歴史財団理事に就任。1996年、第2代東京都江戸東京博物館館長に就任[2][3]。1998年より同顧問。2007年に死去。

受賞・栄典

  • 1980年:『東亰(とうけい)時代』で毎日出版文化賞を受賞。
  • 1980年:『東亰庶民生活史研究』で第2回角川源義賞を受賞。
  • 1989年:東京都文化賞を受賞。

研究内容・業績

江戸および明治期東京の庶民生活史研究を牽引した。

著書

著書
  • 『昭和庶民文化史』(上下巻) 日本放送出版協会 1970-1971
  • 『東京庶民生活史研究』日本放送出版協会 1979
  • 『東亰時代』日本放送出版協会(NHKブックス) 1980
  • 『ある明治人の生活史:相沢菊太郎の七十八年間の記録』中公新書 1983
  • 『江戸東京学事始め』筑摩書房(ちくまライブラリー) 1991
  • 『江戸東京学』都市出版 2005
共編著

関連資料

  • 「座談会 歴史家、小木新造が示した都市の見方「江戸東京学」の真髄」竹内誠陣内秀信吉見俊哉共著,『東京人』20-11, 2005年, 88-95頁.

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小木新造」の関連用語

小木新造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小木新造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小木新造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS