長志珠絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長志珠絵の意味・解説 

長志珠絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 04:49 UTC 版)

長 志珠絵(おさ しずえ、1962年10月 - )は、日本歴史学者神戸大学国際文化学部研究科教授。専門は日本近代史(思想史・家族史)。

略歴

立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒業。岡山大学大学院文学研究科史学専攻修了。 1991年立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程史学専攻日本史専修単位取得退学、姫路日ノ本短期大学講師、1994年立命館大学専任講師。 1997年「近代日本と「国語」ナショナリズム」で立命館大学博士(文学)。 1998年神戸市外国語大学外国語学部助教授を経て現職。

著書

  • 『近代日本と国語ナショナリズム』(吉川弘文館) 1998
  • 『占領期・占領空間と戦争の記憶』(有志舎、フロンティア現代史) 2013

共著

雑誌

  • 「政治文化としての国旗・国歌」(『新しい歴史学のために』掲載) 2000
  • 「臨界点としての漢字・漢学」(『日本史研究』2001年462号掲載) 2001
  • 「印刷文化論・序説」(『外国語研究』2002年53号掲載) 2002

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長志珠絵」の関連用語

長志珠絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長志珠絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長志珠絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS