長徳寺 (新発田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長徳寺 (新発田市)の意味・解説 

長徳寺 (新発田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長徳寺
所在地 新潟県新発田市大栄町2-7-22
位置 北緯37度56分47.56秒 東経139度19分19.72秒 / 北緯37.9465444度 東経139.3221444度 / 37.9465444; 139.3221444座標: 北緯37度56分47.56秒 東経139度19分19.72秒 / 北緯37.9465444度 東経139.3221444度 / 37.9465444; 139.3221444
山号 松霊山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1585年天正13年)
開基 関根慶順
公式サイト 浄土真宗 長徳寺
法人番号 7110005004961
テンプレートを表示

長徳寺(ちょうとくじ)は、新潟県新発田市にある仏教寺院堀部武庸の生家中山家の菩提寺である。武庸が新発田から旅立つ時に植えたとされる石台松(現在は二代目)と赤穂浪士の木像が収められている義士堂がある。毎年吉良邸討ち入りの12月14日に彼を偲び義士祭が行われる。

境内の中の義士堂

1912年明治45年)5月10日福岡の頭山満、のちに中央義士会を創立した福本日南らの支援を受けて「義士銘々伝」で成功をおさめた浪曲会中輿の祖・桃中軒雲右衛門口演で生誕地新発田を訪れた時、堀部安兵衛(堀部武庸)・顕彰碑の計画があることを聞き長徳寺に赴き、福岡の自宅に秘蔵する四十七士木像の寄贈を申し出た。 その年の12月14日,富田精策,上野喜永次,高橋静一郎の三人が武庸会の立上げを 計画。 そして、翌年の1913年大正2年2月4日)「武庸会」が発足した。 4月16日,高橋静一郎氏自ら博多の雲右衛門の自宅に赴き譲り受けた義士木像が 新発田に到着した。義士木像は迎えの三ノ町台輪に乗せられ、高張提灯を先頭に 武庸会、四十七士の装束の芸妓他百数十の祭りのような行列で長徳寺に納められた。 1929年昭和4年4月3日)この義士木像を納める「義士堂」が完成し,13代溝口直亮公の書 を中心に建設に賛同した後の元帥陸軍大将武藤信義中将少将政治家では 首相経験者の若槻禮次郎新発田出身の高橋光威芸術家では会津八一相馬御風 他の「書画」60点が格天井や壁に納められた。

文化財

  • 本堂[1]・庫裏・行在所[2]・鐘楼・山門及び塀は2017年に国の登録有形文化財[3]を、赤穂四十七士木像及び義士堂(47躯・1棟・附:義士堂扁額、天井書画、堀部安兵衛銅像,「萬山不重」額)は2014年に市指定有形文化財に指定された[4]

アクセス

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長徳寺 (新発田市)」の関連用語

長徳寺 (新発田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長徳寺 (新発田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長徳寺 (新発田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS