日本文化会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本文化会議の意味・解説 

日本文化会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 11:43 UTC 版)

日本文化会議(にほんぶんかかいぎ)は、保守知識人の文化団体。1968年、福田恆存による呼びかけで田中美知太郎を理事長とする保守系知職人62人による団体として結成された。

機関誌として『文化会議』を出したいということで文化会議理事の小林秀雄文藝春秋社長の池島信平との交渉が始まった。 しかし、日本文化会議の機関誌発刊と言う動きを知った文藝春秋社員のなかから反対の声があいついだ為、機関誌の発刊は取りやめになったが翌年に文藝春秋社の雑誌として『諸君!』が発刊され会議のメンバーが主要執筆者になっていく[1]

月刊誌『文化会議』を1978年から発行。東西比較文化などでセミナーを開催、一部は書籍として刊行していた。後にサントリー文化財団国際日本文化研究センターなどへ発展した。

編纂

  • 日本は国家か 読売新聞社 1969
  • 70年代のアジアと日本 読売新聞社 1970
  • アジア人はアジアをどうみるか 経済往来社 1971
  • 日本に教育はあるか 共同討議 研究社出版 1972
  • 日本人の法意識 調査分析 至誠堂 1973
  • 日本におけるジャーナリズムの特質 東西文化比較研究 研究社出版 1973
  • 日本美は可能か 美意識と倫理 東西文化比較研究 研究社出版 1973
  • 自然の思想 東西文化比較研究 研究社出版 1974
  • 日本人にとって法とは何か 共同討議 研究社出版 1974
  • ことばと文化 東西文化比較研究 研究社出版 1976
  • 日本人は自由か 紀伊国屋書店 1976
  • 歴史像の東西 東西文化比較研究 研究社出版 1976
  • 文化と国土設計 東西文化比較研究 PHP研究所 1978.11
  • 国際誤解の構造 東西文化比較研究 PHP研究所 1979.9
  • 文化と国土設計に関する調査 日本文化会議 1979.3
  • 国際誤解と日本人 新しい日本人のイメージ 三修社 1980.12
  • 西欧の正義日本の正義 三修社 1980.3
  • 日本の知識人 その系譜と役割 PHP研究所 1980.7
  • 地方都市のまちづくりと景観に関する調査 日本文化会議 1981.3
  • 沿岸域総合利用計画調査報告書 沿岸域の歴史的・文化的側面を中心として 日本文化会議 1982.3
  • 現代日本人の法意識 第一法規出版 1982.7
  • 適応力 新しい日本人の条件 三修社 1982.1
  • 日本と国際環境 三修社 1982.11
  • 国際誤解と日本人 三修社 1983.6
  • 成熟社会への条件 自己変革の時代 三修社 1983.12
  • 経済と文化の時代 新しい関係を求めて 三修社 1985.1
  • 激論・教育 改革の視点 三修社 1985.9
  • 東京における水辺空間の歴史的研究 日本文化会議 1985.3
  • 歴史のある文明・歴史のない文明 岡田英弘ほか編 筑摩書房 1992
  • 世界都市の条件 高階秀爾・芳賀徹編 筑摩書房 1992
  • 新しいアジアのドラマ 川勝平太編 筑摩書房 1994

発起人


発起人以外のメンバー

参考

  • 国民文化会議編「国民文化.(104)」国民文化会議、1968.7 [〈資料〉日本文化会議 ]
  • 「読売新聞」1995.8.30 [戦後50年にっぽんの軌跡](99)総合雑誌 論壇の形成

脚注

  1. ^ 竹内洋『革新幻想の戦後史』pp.443-444



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本文化会議」の関連用語

日本文化会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本文化会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本文化会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS