野田宣雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 野田宣雄の意味・解説 

野田宣雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 19:13 UTC 版)

野田 宣雄
人物情報
生誕 (1933-12-04) 1933年12月4日
日本岡山県岡山市
死没 2020年12月29日(2020-12-29)(87歳没)
出身校 京都大学
学問
研究分野 西洋史(ドイツ政治史)
研究機関 京都大学南山大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

野田 宣雄(のだ のぶお、1933年12月4日 - 2020年12月29日[1])は、日本政治学者歴史学者。専門はドイツ政治史。京都大学名誉教授。

経歴

出生から修学期

1933年、岡山県岡山市で生まれた。京都大学文学部西洋史学科で学び、会田雄次の指導を受けた。卒業後は、同大学院に進んだ。博士課程を中退し、ベルリン自由大学に留学。

西洋近現代史研究者として

帰国後、京都大学助手に採用された。後に京都大学教養部助教授となり、教授昇格。後に京都大学法学部教授に配置換え。1990年、学位論文『教養市民層からナチズムへ:比較宗教社会史のこころみ』を京都大学に提出して文学博士の学位を取得[2]。大学外では、保守派評論家として論壇誌に寄稿し、また対談者として積極的に活動した。1997年、京都大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は、南山大学総合政策学部教授を務めた。

浄土真宗僧侶でもあり、宗門においては滋賀県東部の日野町にある東本誓寺住職でもあった。2020年に死去。

受賞・栄典

  • 1995年:『文明衝突時代の指導者』で読売論壇賞を受賞。

著作

著書
共著
編著
  • 19世紀のヨーロッパ』(西洋史 9) 有斐閣 1980
  • 『20世紀のヨーロッパ』(西洋史 10) 有斐閣 1980
  • 『よみがえる帝国:ドイツ史とポスト国民国家』ミネルヴァ書房 1998
  • 『検証 歴史を変えた事件:悲劇はなぜ起きたのか』TBSブリタニカ 2001[5]
  • 『新世界史 新課程 近代・現代編』前川貞次郎堀越孝一共編、数研出版 2004

脚注

  1. ^ 読売
  2. ^ CiNii(学位論文)
  3. ^ 門下生の竹中亨佐藤卓己瀧井一博植村和秀 編・解説
  4. ^ 遺著。
  5. ^ 10名の著者による論考。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野田宣雄」の関連用語

野田宣雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野田宣雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野田宣雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS