前川貞次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 16:37 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1911年6月28日![]() |
死没 | 2004年3月9日 (92歳没) |
出身校 | 京都大学 |
学問 | |
研究分野 | 西洋史 |
研究機関 | 京都大学、甲南大学、帝塚山大学 |
学位 | 文学博士 |
前川 貞次郎(まえかわ ていじろう、1911年6月28日 - 2004年3月9日)は、日本の歴史学者(西洋史)。京都大学名誉教授。
経歴
- 出生から修学期
1911年、京都府京都市で生まれた。京都帝国大学文学部史学科で学び、1935年に卒業。
- 西洋史研究者として
1949年、京都大学人文科学研究所助教授に就いた。1952年に文学部西洋史学科助教授に配置換え。1957年、学位論文『フランス革命史研究:史学史的考察』を京都大学に提出して文学博士号を取得[1]。に教授昇格。1975年に京都大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は、甲南大学教授、帝塚山大学教授を務めた。2004年に死去。
研究内容・業績
フランス革命を中心にフランス史を研究した。
著作
- 著書
- 共編著
- 『図説西洋人の歴史:生活と文化』編、創元社 1954
- 『世界史要図集』池田誠共編 ミネルヴァ書房 1956
- 『世界史辞典』会田雄次・外山軍治共編、泰西社 1958
- 『入門西洋史学』編、ミネルヴァ書房 1965
- 『双書新しい世界史教育』木村尚三郎・平田嘉三共編、明治図書出版 1972
- 『ヨーロッパの世紀』(世界の歴史 16) 望田幸男共著、講談社 1978
- 『新世界史 高校の学習と大学受験』堀越孝一共編、数研出版 1993
- 訳書
- 『人間精神進歩の歴史』コンドルセ著、創元社(史学叢書) 1949
- 文庫化 角川文庫 1966
- 『近代のジレンマ』クリストファー・ドーソン著、創文社(フォルミカ選書) 1953
- 電子版 講談社(創文社オンデマンド叢書) 2023
- 『社会契約論』ルソー著、桑原武夫共訳、岩波文庫 1954
- 『ルイ十四世』ユベール・メチヴィエ著、白水社(文庫クセジュ) 1955
- 『フランス革命と群衆』G.リューデ著、野口名隆・服部春彦共訳、ミネルヴァ書房 1963
- 『転換期の歴史』ジェフリー・バラクラフ著、兼岩正夫共訳、社会思想社 1964
- 『学問芸術論 ルソー』岩波文庫 1968
- 『フランス文化史』(全3巻) ジョルジュ・デュビィ,ロベール・マンドルー著、鳴岩宗三・島田尚一共訳、人文書院 1969-1970
関連項目
脚注
- ^ CiNii(学位論文)
- ^ 電子書籍のみ。
- 前川貞次郎のページへのリンク