兼岩正夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兼岩正夫の意味・解説 

兼岩正夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 14:35 UTC 版)

兼岩 正夫(かねいわ まさお、1911年2月 - 1984年12月23日[1])は、日本の歴史学者東京教育大学名誉教授。専門は西洋中世史。

来歴

静岡県庵原郡興津町生まれ。静岡県立静岡中学校[2]に学ぶ。旧制静岡高等学校を経て、1941年京都帝国大学文学部卒業。旧制静岡高等学校で教えた後、東京教育大学助教授。1958年、同教授。1962年、「中世歴史意識のリアリズム」で京都大学より文学博士の学位を取得、1975年、定年退官、名誉教授。1984年勲三等瑞宝章受勲。

著書

単著

  • 『西洋中世の世界 京大西洋史3』創元社、1949
  • 『封建社会 新書西洋史』創元社、1955
  • 『西洋中世の歴史家 その理想主義と写実主義』東海大学出版会、1964、東海大学文明研究所シリーズ
  • 『封建制社会』講談社現代新書〈新書西洋史 3〉、1973
  • 『ヨーロッパの暗黒時代 人とその歴史的映像』河出書房新社、1976
  • 『ルネサンスとしての中世 ラテン中世の歴史と言語』筑摩書房、1992.7

翻訳

共編著

古田光藤田健治木田献一、屋形禎亮、澤柳大五郎廣川洋一中野幸次秀村欣二兼岩正夫、清水富雄、裾分一弘下村寅太郎西沢龍生永井博による共編著)

記念論集

澤柳大五郎関根正雄、村治能就、浅野順一中野幸次秀村欣二兼岩正夫、清水富雄、渡辺金一下村寅太郎西沢龍生藤田健治永井博による共編著)

参考文献

  • 『ルネサンスとしての中世』著者紹介

関連項目

脚注

  1. ^ 兼岩 正夫 - Webcat Plus”. webcatplus.nii.ac.jp. 2022年6月26日閲覧。
  2. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 57頁。

注釈

  1. ^ 共同研究者であるとともに、静岡中学の後輩



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兼岩正夫」の関連用語

兼岩正夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兼岩正夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兼岩正夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS