前川虚舟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前川虚舟の意味・解説 

前川虚舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 15:09 UTC 版)

前川 虚舟(まえかわ きょしゅう、男性、生没年不詳)は、江戸時代後期の日本の篆刻家である。

は利渉、虚舟は石鼓館通称一右衛門または清三郎。浪華の人。生没年不詳であるが享保末年(1735年)頃に生誕し66歳まで生存が確認されている。

略伝

懐徳堂に学び、木村蒹葭堂に出入りした。岩倉家具(源具選)に家臣として仕え、大坂の佃村もしくは塩町に住んだ。懐徳堂とは関係が深く、中井竹山の陶印を刻し、中井履軒と連れ立って服部永錫の手製の顕微鏡を覗いている。虚舟は今体派初期浪華派に属し、鉄筆に巧みで特に細字篆刻の技を讚えられた。安永6年(1777年)に方寸の石に独楽園記と年月・署名を刻している。また「後赤璧賦」や「蘭亭序」などの細字篆刻を手掛けて紀止の「千字文」と並称される。頼春水はこの技を絶賛している。しかし、なんらかの形で石鼓文を見て感化され高芙蓉の晩年の弟子となり、努力して古体派に転じて石鼓館と号した。法帖模刻なども手掛け、天明5年、趙陶斎『新百家姓』の版木を刻している。友人の曽之唯が没しその遺稿『印籍考』を上梓する際、その序文を岩倉家具に依頼している。

その印風は芙蓉一門の中でも独自色が強い。虚舟の門下に呉北渚長谷川延年行徳玉江などおり一派をなした。息子の前川寿山(1807年 - ?)も細字を得意とした。

墓所は伝わらず現在も不明である。

印譜

  • 『虚舟印譜』
  • 『稽古印史』安永7年(1778年) 序文:頼春水
  • 『鏨竅印譜』
  • 『潤古館印譜』
  • 『石鼓館印譜』

関連文献

  • 頼春水『在津紀事』
  • 曽之唯編『浪華郷友録』寛政2年(1790年)
  • 稲毛屋山『江霞印影』寛政9年(1797年) 印影3顆が掲載される

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前川虚舟」の関連用語

前川虚舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前川虚舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前川虚舟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS