前川芳男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前川芳男の意味・解説 

前川芳男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 03:24 UTC 版)

前川 芳男(まえかわ よしお、1941年11月20日 - 2024年4月26日)は元プロ野球審判員。2010年まで審判部特命顧問。

来歴・人物

横浜市立桜丘高等学校から専修大学、興亜電工、横浜ナショナルサービスを経て1967年パシフィック・リーグ審判部入局。後に審判部副部長となった五十嵐洋一1998年退職)とは同期生である。審判員袖番号は251977年初採用から。ただし、審判員指導員に転じた1998年以降は空き番。当時パ・リーグでは審判は指導員に転じると袖番号を返上するという暗黙のルールがあったため)。

順調にキャリアを積み、1978年から1995年までほぼ毎年、パリーグの審判の代表として日本シリーズの審判を務め、そのうち1979年は江夏の21球で有名となった第7戦の球審を務めたり、1988年の10.19第2試合で球審を務めたりして後年にも語り継がれている。1995年審判部長就任。1998年4月7日で現役と同時に部長職も退き指導員に転任したが、2005年1月1日付で指導員兼任として部長再就任。引退後に部長として復帰したのは異例である。

2006年からは指導員を返上し、審判部長としての業務に専念した。2010年セ・パ審判部の統合により、部長職を返上し特命顧問に就任。同年特命顧問を退職。

引退後はプロ野球マスターズリーグで活躍していた。

2023年江本孟紀のYouTubeチャンネル「エモやんの、人生ふらーりツマミグイ」に出演し、審判員時代のエピソードを披露した[1][2][3]

2024年4月26日、82歳で死去[4]

前川とマスク

  • 前川がインサイドプロテクターに変更したのは1986年から。変更してしばらくは昔ながらのバーマスクで球審をしていたが、マスクも途中からフレームマスクに変更。前川愛用のフレームマスク上部にはビニールテープが巻かれてある。本人曰く「日よけと雨よけ、ナイター設備の光でボールが見え難くなるのを防ぐ為に巻いてある。」との事である。

審判出場記録

  • 初出場:1967年8月13日東映近鉄22回戦(神宮)、右翼線審
  • 出場試合数:2987試合
  • オールスター出場:6回(1974年、1975年、1978年、1983年、1986年、1991年)
  • 日本シリーズ出場:16回(1978年~1988年、1990年~1992年、1994年、1995年)

(記録は1998年シーズン終了時点)

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前川芳男」の関連用語

前川芳男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前川芳男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前川芳男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS