インサイドプロテクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 04:22 UTC 版)
「チェストプロテクター」の記事における「インサイドプロテクター」の解説
インサイドプロテクターは、審判服の中に装着して使用する。アウトサイドプロテクターのように、背中などに背負う必要がなく、試合中も身軽に動くことができるのが利点である。しかし、防御範囲が上半身と腕部分の一部に限定されるなど、防御範囲が狭く怪我をする可能性が高くなる。実際の事例では腕を骨折したり、下半身を大怪我し、1年を棒に振った審判員も居る。さらに、審判員個々の体型に合うプロテクターを使用する必要があり、大量の汗をかくため原則使い回しができない。そのため個人で購入する必要がある。 MLBでは1979年から使用が義務付けられた。NPBにおいては、セントラル・リーグ(セ・リーグ)は1980年代後半から徐々に使用者が増え、パシフィック・リーグ(パ・リーグ)はおおむね、1986年のストライクゾーン変更時に一斉に使用するようになり、両リーグとも1994年から使用が義務化。高校野球では1999年の第71回選抜高等学校野球大会から使用が始まった(高校野球各都道府県予選においては、第80回記念夏の大会から使用している府県もある。) 日本プロ野球インサイドプロテクター第1号は、セ・リーグにおいては国友正一(第二号は大谷泰司)、パ・リーグでは露崎元弥である。その他、セ・リーグでは久保田治・鈴木徹・平光清・大里晴信・三浦真一郎・太田正男、パ・リーグでは中村浩道・村田康一などが比較的早い時期から採用した。
※この「インサイドプロテクター」の解説は、「チェストプロテクター」の解説の一部です。
「インサイドプロテクター」を含む「チェストプロテクター」の記事については、「チェストプロテクター」の概要を参照ください。
- インサイドプロテクターのページへのリンク