国友正一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国友正一の意味・解説 

国友正一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 22:06 UTC 版)

国友 正一
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1910-07-28) 1910年7月28日
没年月日 (1981-06-30) 1981年6月30日(70歳没)
選手情報
ポジション 内野手外野手
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

国友 正一(くにとも しょういち、1910年明治43年〉7月28日 - 1981年昭和56年〉6月30日)は、日本のプロ野球審判員。選手として東京六大学野球のチームのリーグ優勝に貢献、また、社会人野球の選手として日本台湾で活躍した。1926年夏甲子園優勝チーム一塁手日本プロ野球界の名審判として知られ、審判員として史上初めて引退試合が行われた。

来歴・人物

小学校に上がる前に野球を覚えた[1]静岡師範学校附属小学校卒業。1923年(大正12年)、静岡県立静岡中学校に入学、在学中、6度甲子園に出場(1924年夏1925年夏1926年春、1926年夏、1927年春1927年夏)した[2]1926年夏は一塁手として全国制覇に貢献した[2]1928年(昭和3年)、静岡中学を卒業[3][4]立教大学に進む[2]。立教は1931年秋季リーグで初優勝を果たし、翌1932年(昭和7年)4月、優勝メンバーの一員として、3ヶ月間のアメリカ遠征に参加した[5]。立教大学卒業後は台湾球界でもプレーした[2]。戦争中、南支フィリピンジャワと行く先々でボールを手にするチャンスに恵まれた[1]

戦後、プロ野球再開の1946年(昭和21年)に審判員となり、2リーグ制に移行した1950年(昭和25年)からはセ・リーグに所属[2]。日本プロ野球で初めてインサイドプロテクターを付け球審を務めた[2]。1950年(昭和25年)6月28日、プロ野球史上初の完全試合となった読売ジャイアンツ西日本パイレーツ戦(青森市営野球場)で球審を務めた[2]1968年(昭和43年)10月12日のサンケイアトムズ広島東洋カープ戦まで、23年間・2,675試合で審判員を務め[2]1969年(昭和44年)2月23日、審判員として史上初めて引退試合が開催された(大洋ホエールズ東映フライヤーズオープン戦/静岡草薙球場)。

脚注

  1. ^ a b 『静中静高野球部史』89頁。 昭和39年発行
  2. ^ a b c d e f g h プロ野球在籍審判員名簿 国友 正一 日本野球機構
  3. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 56頁。
  4. ^ 高校野球名門校シリーズ8 『静岡高校野球部 誇り高き文武両道 Since1896』86頁。
  5. ^ 百瀬和夫「アメリカ遠征日誌」(1932年4月7日~7月2日) 121頁。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国友正一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国友正一」の関連用語

国友正一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国友正一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国友正一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS