中村浩道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村浩道の意味・解説 

中村浩道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 04:06 UTC 版)

中村 浩道(なかむら ひろみち、1935年10月27日 - 2007年4月6日)は、元プロ野球審判員野球解説者。鹿児島県鹿児島市出身。審判員袖番号は181977年初採用 - 1990年引退まで、※1991年以降はその年採用の山村達也が引き継ぐ)。

来歴・人物

川内高校早稲田大学を卒業後、大平鉱業、大洋鑿泉工業を経て1964年パシフィック・リーグの東京審判部に入局し1990年の引退まで審判をつとめる。一軍2121試合に出場し、オールスターは3回出場した。1990年に定年年齢到達に基づき引退したあと数年間は東京審判部の指導員をつとめた。

張本勲が3000本安打を達成した試合で球審を務めた。

英語が堪能で、米国の野球事情に精通した審判員であった。現役審判時代の80年代シーズンオフには渡米、アメリカ審判学校に入校した経験もあり、常に最新の審判技術を日本へ導入しようとしていた。1970年代半ばから、当時としては珍しいインサイドプロテクターを使用していた。 また、現役時代からNHK・BSのメジャーリーグ解説者、週刊ベースボールのレギュラー執筆者という、珍しい経歴をもっている。

2007年4月6日クモ膜下出血のため死去。71歳没。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村浩道」の関連用語

中村浩道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村浩道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村浩道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS