アウトサイドプロテクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アウトサイドプロテクターの意味・解説 

アウトサイドプロテクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 04:22 UTC 版)

チェストプロテクター」の記事における「アウトサイドプロテクター」の解説

アウトサイドプロテクターはプロテクター自体大きいため防御面積が広い。また、ベルト長さ調節するだけでいいので複数人での使い回しもできる。しかし、試合中使用しない時は背中背負っておかなくてはならず、強風だと風に煽られ背負いにくいこと、場合によってはベルト抜けてプロテクター飛んでいく可能性があること、プロテクター性質上、両手での判定出来ないこと、本塁上でのタッグプレイを判定する際には動作増えて煩雑になるという欠点もある。ただ、基本的にはアウトサイドプロテクターを装着している審判員は、片手判定をすることが原則として認められている。エサフォーム(折りたたみ)式と空気式とがある。 インサイドプロテクター普及に伴い、アウトサイドプロテクターは日本プロ野球ではセ・リーグ1994年パ・リーグ1995年高校野球では1998年第80回全国高等学校野球選手権大会最後に使われなくなった高校野球各都道府県大会においては第81回大会以降一時使用していた府県もある。)日本プロ野球における最後使用者は、セ・リーグでは福井宏パ・リーグでは林忠良である。その他、セ・リーグでは谷村友一柏木敏夫そして佐藤清次・竹元勝雄が、パ・リーグでは斎田忠利牧野伸が、審判員引退までアウトサイドプロテクター使用こだわった前出福井宏インサイドプロテクターだと打者打席左右)によって立ち位置変えねばならず、一貫性のあるジャッジ出来なくなるおそれがあること、およびアウトサイドプロテクター使用時より捕手寄り(前)に構えるため、ジャッジする際の視野狭くなることが、アウトサイドプロテクターにこだわった理由である、と語っている。

※この「アウトサイドプロテクター」の解説は、「チェストプロテクター」の解説の一部です。
「アウトサイドプロテクター」を含む「チェストプロテクター」の記事については、「チェストプロテクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アウトサイドプロテクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウトサイドプロテクター」の関連用語

アウトサイドプロテクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウトサイドプロテクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチェストプロテクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS