望月力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 望月力の意味・解説 

望月力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 03:32 UTC 版)

望月 力(もちづき つとむ、1922年大正11年)10月17日 - 2007年平成19年)3月29日)は、日本登山家新潟県出身。

経歴

モチヅキハーケン

戦後金物の町三条市で鍛冶屋が作って製品を各地に卸す集散地問屋にある家業を継いだ。また戦前始めた登山も再開した。戦前に比べると登山用具は少しずつ手に入りやすくなったが、やはりハーケンカラビナはほとんど持つことができなかった。

1950年、鈴文という鍛冶屋に話を持ちかけ、二人で共同して自分で使うためのハーケン作りを始めた。望月がホームグランドにしていた谷川岳では岩が複雑でリスのすぐ奥でその間隙が狭かったりくねったりすることが多く、従前のハーケンでは曲がった先のリスには入りにくかったが、望月は鍛造した軟鉄でハーケンを作ることを考えつき、リスのカーブに沿って侵入しかつ曲がっても折れにくいハーケンができた。好日山荘でもすべてのハーケンはモチヅキハーケンとなり、「ハーケンのモチヅキ」という評価は早くも定着した。

KS型ハーケンとハーケンの改良

1955年、望月は金坂一郎とよく山で出会い、金坂は望月のハーケン製造過程を見学しに来た。金坂は学究肌で「ハーケンはなぜ抜けるのか」を理論的に考察し、「墜落時、ハーケンには強大な負荷がかかる。それによってハーケンの首は曲がり、リスから抜ける方向への力のモーメントがかかる。そのモーメントを小さくするためには、首の曲がりを小さくすればよい。つまりハーケンにあごを付け、最初から岩に密着、あるいは接近されておけばいい」という結論に至った。これによりKS型ハーケンを製造、「ハーケンのモチヅキ」はますます信頼を高めた。

1975年頃までハーケンの改良は続いた。横型では刃の部分と頭の部分が首を接点に90度交差しており、落下時の衝撃がそこに集中するため、首周辺を肉厚にして強化した。また二枚打ちが一枚で可能になるようにとウェーブ型ハーケンを考案した。

参考文献

  • 岳人』642号「新職人伝」
  • 『PEAKS』2010年6月号「野外道具探訪記」
  • 秀峰山学会「秀岳 望月力会長追悼誌」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望月力」の関連用語

望月力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望月力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの望月力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS