万騎ヶ原の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 万騎ヶ原の戦いの意味・解説 

万騎ヶ原の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 08:28 UTC 版)

万騎ヶ原の戦い
戦争:出羽統一戦
年月日:天正九年(1581年
場所出羽国万騎ヶ原
結果:最上義光軍の勝利
交戦勢力
最上義光軍 細川直元軍
指導者・指揮官
蔵増光忠 細川直元
戦力
3,500 350
損害
不明 不明

万騎ヶ原の戦いとは最上軍と細川軍の戦いである。

最上義光、小国城の細川直元を狙う

1581年(天正9年)、最上義光は勢力拡大のため、馬揃えを開き、敵対する勢力を見極めようとした。天童氏をはじめとする国人の中には、参加を拒否する者もいた。その中で、最上義光が最も倒しやすい敵と考えたのが、小国城の細川直元だった。

戦略的に重要な細川氏の領地

細川氏の領地は、四方に河川が流れる水運の要衝だった。最上義光は、この地を押さえることで軍需物資の運搬が容易になり、領土拡大に有利になると考えた。攻撃を任されたのは、戦上手として名高い蔵増光忠だった。最上八楯に属する国人を利用して、最上八楯の崩壊を知らしめる狙いもあったと言われている。

圧倒的な兵力差で細川氏を制圧

蔵増光忠が率いる最上軍の兵力は約3,500人、対する細川直元の軍勢はわずか350人だった。圧倒的に不利な状況にもかかわらず、細川直元は野戦を選択した。万騎の原と呼ばれる平野で両軍が激突したが、兵力差は歴然だった。最上軍は勢いそのままに小国城まで押し寄せ、城を落とした。細川氏は滅亡し、最上軍の勢力は北上した。

水運の確保と蔵増光忠の功績

この戦いで水運を手に入れたことで、最上氏は日本海側の諸勢力にも影響力を及ぼすようになった。勝利に大きく貢献した蔵増光忠には、細川直元の小国城が与えられた。以降、蔵増光忠は最上氏の重要な戦力として、出羽国統一に尽力した。[1]

脚注

  1. ^ 万騎の原の戦い古戦場”. 刀剣ワールド. 2024年10月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  万騎ヶ原の戦いのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万騎ヶ原の戦い」の関連用語

万騎ヶ原の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万騎ヶ原の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万騎ヶ原の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS