義光死後の最上家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 義光死後の最上家の意味・解説 

義光死後の最上家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 00:06 UTC 版)

最上義光」の記事における「義光死後の最上家」の解説

義光の死後、後を継いだ家親は元和3年1617年)に急死した。家親の子義俊(義光の孫)が後を継いだが、後継者めぐって内紛発生し幕府仲介でも解決しなかったため、家中不届きであるとして、義光の死からわずか9年後の元和8年1622年)に改易された(最上騒動)。義俊近江大森1万石を与えられたが早世し、後を継いだ義智は幼少のため更に5,000石に減らされ以後最上家交代寄合として明治維新迎えた最上家直系末裔は現在関西地方在住である。 また、義光の四男・山野辺義忠家系水戸藩家老として明治維新迎えている。テレビ時代劇『水戸黄門』登場する国家老・山野辺兵庫は、義忠の子・義堅であり、義光の孫にあたる。 大正13年1924年2月11日宮内省より正四位追贈された。昭和52年1977年)、霞城公園内に「最上義光勇戦の像」が作られ平成元年1989年12月1日最上家史料展示し義光を顕彰する施設として、山形市によって最上義光歴史館建設された。

※この「義光死後の最上家」の解説は、「最上義光」の解説の一部です。
「義光死後の最上家」を含む「最上義光」の記事については、「最上義光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「義光死後の最上家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義光死後の最上家」の関連用語

義光死後の最上家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義光死後の最上家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの最上義光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS