山辺城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山辺城の意味・解説 

山辺城

(山野辺城 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 09:57 UTC 版)

山辺城(やまのべじょう)は、山形県東村山郡山辺町山辺にあった戦国時代日本の城平山城)。山野辺城と記されることもある。

城は山形盆地の西端の丘陵に築かれている。山辺小学校の南にある旧町役場の辺りに主郭を置いた輪郭式の平山城であったというが、現在は市街地に没している。

概要

築城年代は定かではないが、一説には前九年の役1051年 - 1062年)の時に須賀川山辺氏[1]によって築かれたとも云われる。付近は出羽国最上郡に属し、鎌倉時代北条氏領、室町時代最上氏一族の山野辺氏が治めた。永正11年(1514年)、山野辺刑部は置賜の領主伊達稙宗が山形の最上氏を攻めた時、最上軍先遣隊として長谷堂城に出陣し、戦死した。その後は日野備中が城主となったというが、慶長5年(1600年)の慶長出羽合戦直江兼続率いる上杉軍の猛攻にあって、山辺城は落城した。

慶長6年(1601年)に最上義光の四男山野辺義忠が1万9千石で城主となり、この時に城は大改修されたという。元和8年(1622年)、最上家が改易となると廃城となった。文久6年(1823年)、白河藩阿部家の出羽飛び地となり、陣屋が置かれた。

現在、中央公民館に山辺陣屋の玄関が残されている。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山辺城」の関連用語

山辺城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山辺城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山辺城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS