伊藤清郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤清郎の意味・解説 

伊藤清郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 02:13 UTC 版)

伊藤 清郎(いとう きよお、1948年 - )は、日本日本史学者。

宮城県生まれ。1971年東北大学文学部国史学科卒業。1976年同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。1978年山形大学教育学部講師、助教授、教授、地域教育文化学部教授、副学長。2014年定年退官、名誉教授[1]。2000年「中世日本の国家と寺社」で東北大学文学博士。2017年史跡慈恩寺旧境内整備検討委員会委員長[2]

著書

  • 『霊山と信仰の世界 奥羽の民衆と信仰』吉川弘文館 中世史研究選書 1997年
  • 『中世の城と祈り 出羽南部を中心に』岩田書院 1998年
  • 『中世日本の国家と寺社』高志書院 2000年
  • 最上義光』吉川弘文館・人物叢書、2016年

共編著

  • 『山形県の歴史』横山昭男,誉田慶信,渡辺信共著 山川出版社 県史 1998年
  • 『中世出羽の宗教と民衆』誉田慶信共編 高志書院 奥羽史研究叢書 2002年
  • 『中世出羽の領主と城館』山口博之共編 高志書院 奥羽史研究叢書 2002年
  • 最上氏と出羽の歴史』編 高志書院 2014年

論文

脚注

  1. ^ 『最上義光』著者紹介
  2. ^ 『慈恩寺Times』第25号。寒河江市教育委員会。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤清郎」の関連用語

伊藤清郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤清郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤清郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS