矢原神明宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 矢原神明宮の意味・解説 

矢原神明宮

矢原神明宮(やばらしんめいぐう)とは、長野県安曇野市にある神社である。神明宮全国数多く存在し、その中の一つが矢原神明宮である。神明宮は主に天照大神を祀る神社で、天照大神日本神話登場する太陽神であり、皇室祖神とされている。そのため、神明宮皇室と深い関連性を持つ。 矢原神明宮は、地域信仰の中心であり、祭りや行事の舞台となることもある。また、神社境内周辺は自然が豊かで、四季折々風景を楽しむことができる。そのため、地元人々だけでなく、観光客にも訪れる場所となっている。

矢原神明宮

読み方:ヤハラシンメイグウ(yaharashinmeiguu)

教団 神社本庁

所在 長野県南安曇郡穂高町

祭神 天照皇大神

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

矢原神明宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 02:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
矢原神明宮
所在地 長野県安曇野市穂高931番地
主祭神 天照大神
社格 県社
例祭 毎年9月23日
テンプレートを表示

矢原神明宮(やばらしんめいぐう)は、長野県安曇野市にある神社。旧社格県社。主祭神は天照大神

概要

和名類聚抄に記載の信濃国安曇郡矢原郷の中心地に鎮座し、矢原御厨の総鎮守であった。

平安時代から鎌倉時代にかけて、この神社を中心に郷村が発達、古代遺跡があり、平安時代の住居跡、土師器、灰釉陶器、鉄鎌などが出土している。また「堀内」などの館跡が複数あり、南の堀内は検校庁があった場所、北の堀内は室町時代の代官屋敷跡と場所と推定される。

当初は「伊勢神明社」と称したが、元禄2年(1689年)に狛犬を寄進した棟札からは、当時「神明宮」と呼称されていたことがうかがえる。社殿には安永5年(1776年)建築の本殿のほか、幣殿、拝殿、宝殿、神楽殿などがある。大正時代に拝殿が新造される以前は、幣殿の位置に御門屋があり、参道とともに、御厨神明の形式を伝えている。社地は東西20間、南北18間の広さである。

明治5年(1873年)に村社、昭和21年(1946年)1月10日に県社に指定された。例祭日は毎年9月23日。

所在地

  • 安曇野市穂高931番地

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢原神明宮」の関連用語

矢原神明宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢原神明宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢原神明宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS