小島透とは? わかりやすく解説

小島透

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 23:46 UTC 版)

小島 透 こじま とおる
人物情報
生誕 1959年(63 - 64歳)
国籍 日本
出身校 東京理科大学理工学部
名古屋大学法学部
名古屋大学大学院法学研究科
学問
研究分野 刑法
刑事政策
研究機関 愛知大学
学位 修士(法学) 名古屋大学
学会 法と精神医療学会
日本機械学会
日本被害者学会
日本犯罪社会学会
日本刑法学会
脚注
テンプレートを表示

小島 透(こじま とおる、1959年昭和34年)- )は、日本法学者。専門は、刑事責任論・量刑論。愛知大学理事・元法学部長。

概要

エンジニアとしての勤務を経て法律の世界に転身するという、異色の経歴を持つ刑法学者。

岡山理科大学助教授、香川大学大学院准教授を経て2011年より愛知大学法学部教授。2015年より法学部長に就任した[1]

人物

元々は工学者東京理科大学を卒業後、石川島播磨重工業株式会社(現在のIHI)に入社し、技術職として勤務。

1989年、石川島播磨重工業を退社し名古屋大学法学部に3年次編入学。その後、大学院に進学。

名古屋大学助手を経て、2001年より岡山理科大学工学部に着任。岡山理科大学では専門の刑法ではなく、法学日本国憲法を担当。2007年より香川大学大学院に設置された香川大学・愛媛大学連合法務研究科に移籍。

この間、法務省矯正研修所名古屋支所、岡崎女子短期大学愛知教育大学藤田保健衛生大学岡山大学で非常勤講師を務める。

2011年より愛知大学法学部教授。刑法総論、刑法各論、刑事政策、刑事訴訟法などを担当する。2015年からは法学部長に就任。

なお、法学者となってからも元々の専攻(機械工学)の学術団体である日本機械学会には所属している。2014年の日本機械学会技術と社会部門の部門講演会(日本設計工学会との共催)は小島が実行委員長となり、愛知大学豊橋校舎で開催された。

略歴

所属学会

著書

共著

  • (山口直也、上田信太郎〔編〕)『ケイスメソッド刑事訴訟法』(2007年/信山社
  • (ヴォルフガング・フリッシュ、岡上雅美、浅田和茂〔編〕)『量刑法の基本問題 量刑理論と量刑実務との対話』(2011年/成文堂

脚注

  1. ^ 愛知大学広報課(2015)『愛大通信 第203号』

外部リンク


小島 透(こじま とおる)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/17 14:37 UTC 版)

着せかえフェティッシュ!」の記事における「小島 透(こじま とおる)」の解説

夏休み前日なんて時期新たに来た転校生。違うクラスながら主人公クラス入り浸りボケ連発する

※この「小島 透(こじま とおる)」の解説は、「着せかえフェティッシュ!」の解説の一部です。
「小島 透(こじま とおる)」を含む「着せかえフェティッシュ!」の記事については、「着せかえフェティッシュ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小島透」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小島透」の関連用語

小島透のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小島透のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小島透 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの着せかえフェティッシュ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS