橋本皆助とは? わかりやすく解説

橋本皆助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 10:06 UTC 版)

橋本 皆助(はしもと かいすけ、天保5年(1834年)? - 明治4年4月16日1871年6月3日)は、新選組隊士(伍長)、御陵衛士陸援隊隊士。変名に水野八郎藤井勇七郎。諱は利長[1]

大和郡山藩出身。脱藩して水戸天狗党筑波山挙兵に応じ、慶応2年(1866年)に新選組に入隊。仮隊士となる。三条制札事件の功労によって正式隊士となり、伍長に昇格するが、慶応3年(1867年)には伊東甲子太郎らと同意して新選組を離脱、御陵衛士を結成。しかし、その5ヶ月後に御陵衛士も脱退し、陸援隊に入隊。鷲尾隆聚高野山挙兵に参加後、明治元年3月8日、軍曹に選ばれる[2][3][4]

明治2年4月まで兵部省で裁判書頭助役取兼追捕手頭取を務めたが、土佐藩出身の木村弁之進と小田原藩からの取り上げ金配分に関して「不埒の趣」があり、禁固処分を下され[3]、翌明治3年9月1日に免ぜられる[3]。同3日には郡山藩に復籍を命じられた[3]

翌明治4年に没したが、旧郡山藩士の間では京都の一料亭で暗殺されたと伝わる[5]。過去帳には「橋本氏弟こと水野八郎」、命日は4月13日と記され[5]、墓碑と3日の相違がある[5]。享年38。墓所は奈良県大和郡山市の常光寺。墓参りをすると腹痛が治る伝承がある。

脚注

  1. ^ 『鷲尾隆聚等血盟書 慶応3年8月』東京大学史料編纂所
  2. ^ 『軍曹名籍録』防衛省防衛研究所
  3. ^ a b c d 「元軍曹水野八郎扶持米郡山藩ニテ交付」『太政類典草稿・第一編・慶応三年~明治四年・第百八十巻・理財・禄制五』国立公文書館
  4. ^ 「浮浪勤王ノ士ヲ挙ケ軍曹トナシ俸禄ヲ給ス」『太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百六巻・兵制・陸海軍官制』国立公文書館蔵
  5. ^ a b c “「水野八郎の墓」”. 『伝記』 (伝記学会) 3巻4号: 67. (1936). 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本皆助」の関連用語

橋本皆助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本皆助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本皆助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS