死亡時期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/27 06:16 UTC 版)
天正元年の織田氏による戦死の根拠として、綱親の孫友雪が描き、更にその子の友竹が賛を付け紙した「友松夫妻像」(個人蔵)での記述によるもので、この記述が『本朝画史』にも採用され以後長く定説とされた。しかし、友松の血を引く郷土史家海北顕英の研究によると、通説より40年以上前にあたる天文4年(1535年)1月に出された敵側の感状に、浅井亮政が京極氏家臣・多賀貞隆の邸宅を夜襲した際に綱親は討ち死にを遂げたと書かれており、この食い違いは友竹が綱親と同じく善右衛門を名乗った綱親の嫡男とを混同したためと考えられる。 ただし実際の史料には「海北善右衛門」を短縮した「海善」とあるのみで、これが綱親の事であるという実証はされていない。
※この「死亡時期」の解説は、「海北綱親」の解説の一部です。
「死亡時期」を含む「海北綱親」の記事については、「海北綱親」の概要を参照ください。
- 死亡時期のページへのリンク