難波三綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 難波三綱の意味・解説 

難波三綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 06:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0213繁体字)が含まれています詳細
 
難波三綱
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
主君 大海人皇子
氏族 難波吉士
テンプレートを表示

難波 三綱(なにわ の みつな[1])は、飛鳥時代の人物。吉士

672年壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)の側につき、都を脱出した大津皇子に同行した。

出自

難波氏(難波吉士)は渡来系の氏族であるが、吉士族は阿倍氏の管理下に置かれていたことから、阿倍氏の遠祖である大彦命の後裔を称した[2]

経歴

壬申の乱の勃発時、三綱は近江大津宮がある大津にいたらしい。大海人皇子が挙兵を決めたとき、その子・高市皇子と大津皇子も敵の本拠である大津にいた。二人は共々都を脱し、二手に分かれて父のあとを追った。難波三綱は大津皇子の一行に加わり、25日深夜に伊勢国鈴鹿関に到達し、翌朝朝明郡の迹太川の辺で合流を果たした。ともに朝明郡に辿り着いたのは、大津皇子のほかに、大分恵尺駒田忍人山辺安摩呂小墾田猪手大分稚臣根金身漆部友背であった。この後の内戦で難波三綱が果たした活動については記録がない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 旧仮名遣いでの読みは「なにはのみつな」
  2. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難波三綱」の関連用語

難波三綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難波三綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの難波三綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS