難波俊成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 09:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この存命人物の記事には、出典が全くありません。 (2017年8月)
|
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。2017年8月)
( |
難波 俊成(なんば としなり、1943年[1] - )は、岡山県の郷土史家。
概略
岡山県岡山市生まれ。1974年龍谷大学大学院文学研究科博士課程国史学専攻単位取得、関西高等学校教諭となる。また、第8代岡山民俗学会理事長を務める[2]。
著書
共著
- 太田健一・岡崎克樹・坂本昇・共編『次田大三郎日記』山陽新聞社、1971
- 『日本仏教民俗基礎資料集成四-元興寺極楽坊』中央公論美術出版、1977
- 『日本浄土曼荼羅の研究』中央公論美術出版、1987
- 圭室文雄編『日本名刹大辞典』雄山閣、1992
脚注
- 難波俊成のページへのリンク