太田健一_(歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田健一_(歴史学者)の意味・解説 

太田健一 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 09:25 UTC 版)

太田 健一
(おおた けんいち)
人物情報
全名 太田 健一(おおた けんいち)
生誕 (1936-02-15) 1936年2月15日
日本岡山県邑久郡邑久町
死没 (2016-01-23) 2016年1月23日(79歳没)
出身校 岡山大学
学問
時代 20世紀 - 21世紀昭和平成
研究分野 日本史(近世史・近代史・女性史)
研究機関 山陽学園大学
主要な作品 『日本地主制成立過程の研究』(1981年)
テンプレートを表示

太田 健一(おおた けんいち、1936年2月15日 - 2016年1月23日[1])は、日本の歴史学者、山陽学園大学名誉教授

概略

岡山県邑久郡邑久町(現・瀬戸内市)生まれ。1954年に私立関西高等学校卒業、1958年岡山大学教育学部卒業。大学時代は谷口澄夫に師事する[2]。関西高等学校教諭、児島第一高等学校教諭、岡山市立工業高等学校教諭、岡山県立岡山東商業高等学校教諭を経て、1989年広島県立広島女子大学助教授[3]、1994年山陽学園大学教授、2006年山陽学園大学特任教授を経て2009年退職。山陽学園大学名誉教授。

公益財団法人竜王会館理事、学校法人山陽学園監事、日本塩業研究会代表・会長、閑谷学校研究委員会委員長、方谷研究会代表などを務めた。

1982年岡山市文化奨励賞。1987年岡山県文化奨励賞。1999年山陽新聞学術功労賞。2009年福武哲彦教育賞。

著書

単著

共編著

監修

  • 『おかやまの交通・今昔物語』広井てつお劇画、岡山放送、2000
  • 『目で見る井原・笠岡の100年』上原兼善と監修、郷土出版社、2000
  • 『目で見る倉敷・総社の100年』上原兼善と監修、郷土出版社、2000
  • 『目で見る美作の100年』上原兼善と監修、郷土出版社、2000
  • 『目で見る新見・高梁の100年』上原兼善と監修、郷土出版社、2000
  • 『目で見る岡山・玉野の100年』上原兼善と監修、郷土出版社、2001
  • 『目で見る備前の100年』上原兼善と監修、郷土出版社、2001
  • 『図説 新見・高梁・真庭の歴史』郷土出版社、2008
  • 『図説 井原・笠岡・浅口の歴史』郷土出版社、2009
  • 『図説 倉敷・総社の歴史』郷土出版社、2009
  • 小西増太郎著『トルストイを語る-いかに生きるか』万葉舎、2010
  • 『図説 岡山・備前・玉野の歴史』郷土出版社、2010
  • 『岡山市今昔写真集』安倉清博、猪原千恵上田賢一河田章、坂本昇、難波俊成、野村泰介、万城あき、横山定と共著、樹林舎、2012
  • 小川江南編著『アジア・太平洋戦争下水島軍事機密史料集-航空機工場と航空基地建設の実態-』吉備人出版、2013
  • 『津山・美作今昔写真集』有元經治と監修、赤坂健太郎、日下隆春、坂本昇、角南勝弘、高橋武彦、武本あけみ、延原誠と共著、樹林舎、2013
  • 『新見・高梁・真庭今昔写真集』樹林舎、2013
  • 『倉敷・総社今昔写真集』浅野智英、在間宣久、大谷壽文、黒瀬英樹、小野敏也、小柳智裕、坂本昇、立石智章、多和史彦、土岐隆信、難波俊成、三宅克広、横山定、吉原睦と共著、樹林舎、2014
  • 『井原・笠岡・浅口今昔写真集』上田賢一、大島千鶴、片山純一、河田章、坂本昇、重見之雄、高木浩朗、難波俊成、桝平恵美子、横山定、澤泰夫と共著、樹林舎、2014

  1. ^ 『山陽新聞』『毎日新聞』2016年1月24日
  2. ^ 『谷口澄夫先生古稀記念録』
  3. ^ 『岡山県人名鑑』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田健一_(歴史学者)」の関連用語

太田健一_(歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田健一_(歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田健一 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS