日本塩業研究会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本塩業研究会の意味・解説 

日本塩業研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 02:46 UTC 版)

にほんえんぎょうけんきゅうかい
日本塩業研究会
公用語表記 日本塩業研究会
設立 1956年
会長 楠目齊
事務局 日本
106-0032
東京都港区六本木7-15-14
塩業会館ビル9F
会員数 42人(2017年3月現在)
刊行物 『日本塩業の研究』
ウェブサイト https://japansaltresearch.jp/
テンプレートを表示

日本塩業研究会(にほんえんぎょうけんきゅうかい)は、東京都港区に本部を置く日本の学会である。1956年に設立された。 同会は広く塩業の社会的文化的研究を行うことを目的としている。2017年現在の会長は楠目齊、代表は落合功

会員

2017年3月末現在の会員数は以下の通り[1]

  • 正会員 42名
  • A会員 8団体
  • B会員 2団体
  • 一般会員 5団体
  • 維持会員 2団体

正会員は次のいずれかの部会に所属し、その分野の研究を行う。

  • 塩業史部会:ほぼ専売制度成立以前までの塩業の歴史の研究
  • 塩俗部会:製塩技術史、民俗、地理、その他の広範な分野の研究
  • 塩事業部会:主として明治以降の塩制、塩専売論、現状分析の研究

歴代会長

歴代会長は以下の通り[2]。括弧内は在任期間。

  1. 渋沢敬三(1961年 - 1963年)
  2. 揖西光速(1963年 - 1964年)
  3. 宮本常一(1964年 - 1981年)
  4. 園部秀男(1990年 - 2004年)
  5. 渡辺則文(2004年 - 2007年)
  6. 加茂詮(2007年 - 2015年)
  7. 太田健一(2015年 - 2016年)
  8. 楠目齊(2016年 - )

運営

運営については以下の委員会が置かれている

  • 企画委員会
  • 論文編集委員会
  • 国際委員会

主な催事

  • 日本塩業研究会総会(3年毎)

主な出版物

  • 『日本塩業の研究』(機関誌)

脚注

  1. ^ 『日本塩業の研究』35集
  2. ^ 『日本塩業の研究』30集・35集

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本塩業研究会」の関連用語

日本塩業研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本塩業研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本塩業研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS