大江丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大江丸の意味・解説 

おおえまる〔おほえまる〕【大江丸】

読み方:おおえまる

[1722〜1805]江戸後期俳人大坂の人。本名安井政胤(やすいまさたね)。飛脚問屋を営む。大島蓼太(おおしまりょうた)に師事し市井の人事句を得意とした。句文集に「俳懺悔」「俳諧袋」など。大伴大江丸


大江丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 08:22 UTC 版)

大江丸(おおえまる、享保7年10月5日1722年11月13日) - 文化2年3月18日1805年4月17日[1])は、江戸時代中期の俳人

安井(やすい)。名は、政胤(まさたね)、幼名が利助(りすけ)、隠居名が宗二(そうじ)。通称は大和屋善右衛門(やまとや ぜんえもん)、江戸店での屋号嶋屋佐右衛門(しまや さえもん)を用いた。に芥室(かいしつ)、舊州(新字体:旧州、ふるくに)、舊國(新字体:旧国、ふるくに)、大江隣(おおえとなり)など。晩年に号した大伴大江丸(おおともの おおえまる)の名で知られる。

大坂出身。飛脚問屋・嶋屋の主人で、家業上諸国を旅したので、交際がきわめて広く、またたいへん筆まめで、そのうえ長寿でもあったので、残した紀行文や随筆、そして発句などは莫大な数にのぼる。そのなかでも『俳懺悔』と『俳諧袋』は、大江丸の作品や心境を知るうえのみならず、当時の俳壇の記録としても貴重な資料になっている。

作風としては京都の蕪村派の影響を受けているが、西山宗因上島鬼貫の模倣をした作品もある。初め笠家旧室に学び、のちに江戸の大島蓼太に私淑し、著書においても蓼太を師として敬っている。

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大江丸」の関連用語




4
大伴大江丸 デジタル大辞泉
100% |||||

5
夏目成美 デジタル大辞泉
52% |||||

6
茅の輪 デジタル大辞泉
52% |||||

7
大伴 デジタル大辞泉
30% |||||




大江丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大江丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大江丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS